ケルンの水(Eau de Cologne) ;デユッセル空港での両替(失敗)2009年05月11日 02時20分40秒

ケルンの水(Eau de Cologne) ;デユッセル空港での両替(失敗)

今回のデユッセル空港での両替所

実は成田でもユーロの両替をしていてそのときはユーロ;130円だった

通常は現地の両替の方が交換率がいいのでそのつもりでいたら何とドイツではユーロ;145円くらいだった

大失敗!

(おかしいなぁ、経験則からいうと成田が一番不利なのに)

*************************

昨日は(10日)暑かったですね

テニスを始めてすぐ疲れを感じてました

ところで9日は一年ぶりに人間ドックに行って来ました

場所はいつもの「つくば記念病院(」何を記念した病院なのかはいまだに分からず)

一番儲かるドックビジネスということでここも専用棟がありまして快適に検診できました

今年は検診の各科目の場所にバーコードリーダーと小さなモニターがついてまして受診票みたいなのを読みとると前回の数値が出てくるので比較が簡単になってました(4月から導入されたとのことで看護婦さんというか担当の方の操作もちょっとぎこちなかったんですが・・・やはり機械は進歩してますね

・・・で恒例の「メタボ検診」というか腹周り測定・・・何と84.5cm

おいおい!それは無いだろうよ

僕がこれじゃフライペンに来ているおじさんはみんなメタボになっちゃうよ(^_^)

ちょっと測定方法と数値そのものに疑問を感じたキクちゃんでした

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します・・・SO WHAT?

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 4)2009年05月11日 22時36分41秒

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 4)

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 4)

出土した円筒型埴輪。
これもこの古墳の古さを物語る。

この原型に、特殊器台型土器がある。
ただ筒形の葬送の儀式で供え物をするためのものだ。

そこまで行けば、古墳時代の初期と言うことになるが、
円筒型埴輪はその少し後ということになる。

埴輪は、人や馬や家の形をしたものばかりではない。


■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します・・・SO WHAT?

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 3)2009年05月11日 22時39分51秒

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 3)

大安場古墳のびっくり 3)

鉄剣や鉄刀も出土した。
この形には見覚えがある。

さきたま古墳群の稲荷山古墳から出土した鉄剣だ。
そちらには、金の象眼がほどこされ、雄略天皇の時代に造られたことが記されている。


こちらの鉄剣の柄は、鹿の角製。


■全ての写真はクリックすれば拡大します・・・SO WHAT?

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 2)2009年05月11日 22時42分22秒

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 2)

大安場古墳のびっくり 2)

土師器の壺型土器。
通常、古墳の頂上を囲むように並べられる。
この壺には底がない。実用ではなく、埴輪の祖形ではないかとも言われる。

古い古墳であることが分かる。

底があったら、雨水が貯まって困るからかな?


■全ての写真はクリックすれば拡大します・・・SO WHAT?

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 1)2009年05月11日 22時45分47秒

のむけはえぐすり;大安場古墳のびっくり 1)

大安場古墳のびっくり 1)

福島県郡山市の阿武隈山地の山麓に、平成3年に発見された。
83m、東北地方としては最も大きい前方後方墳。
4世紀後半、古墳時代前期の古い古墳である。
前方部から見ている。

■全ての写真はクリックすれば拡大します・・・SO WHAT?