第156弾 のむけはえぐすり 近江の帰化人 公礼八幡神社2010年06月04日 22時12分19秒





第156弾  のむけはえぐすり

近江の帰化人 公礼八幡神社

 

 近くにありながら、これほど差のある二つの八幡神社というのも珍しい。

 方や、近江八幡の門前町が栄え、観光客でにぎわい、立派な楼門と社殿の日牟禮(ひむれ)八幡宮である。ロープウェーまで隣接している。方や、八幡小学校の角の小さな道を左折して、「どこだ、どこだ」と探すうちに通り過ぎてしまった公礼(くれ)八幡神社である。

 

 小さな赤い鳥居に気づいて車をバックさせたが、公礼八幡神社には社殿らしいものはない。写真の小さな集会所のような建物の格子戸の奥に、房のついた鈴が垂れているので、そこが社殿ということのようだ。中をのぞくと、燈明の奥に祭壇がある。左の壁には赤い唐人服を着た男性のポスターが吊られている。ポスターには遣唐大使吉士長丹(きしながに)像とある。

 

 吉士長丹が日本書紀に登場するのは、孝徳天皇の白雉(はくち)4年(653)5月のことである。吉士長丹は遣唐使の大使として、副使の吉士駒とともに学問僧121人を連れて唐へ渡った。一緒に船出したもう一艘の遣唐使船は難破し、板一枚で硫黄島の近くの島に流れ着いた5人のうちの1人は竹の筏を作って戻ってきた。吉士長丹は翌年7月、百済と新羅の送使と共に無事に帰朝した。唐では皇帝に拝謁し、多くの文書や宝物をいただいたというので、吉士長丹は小三上から少花下に位が引き上げられ、呉(くれ)という姓と200戸の封を賜ったと書かれている。

 

公礼八幡神社の空き地にある近江八幡観光物産協会の看板をみると、吉士長丹が賜った200戸の封がこの宇津呂の辺りで、吉士長丹が祀られていると記されている。祭神は応神天皇で、公礼は呉で、古くから呉姫綾姫を祀るという由緒から公礼八幡と呼ばれている。巨勢忠久が書いた吉士長丹像の実物は失われ、残っているのは模写だという。

 

日本書紀には雄略天皇の時から天武天皇の時まで、吉士○○や××吉士という名前が40回も出てくる。はじめの頃は、任那に派遣されたり、百済による4県2郡の割譲問題で近江臣毛野の失政を報告したりということで、日鷹(ひだか)吉士や調(つき)吉士が登場する。敏達天皇の6世紀頃には難波館や難波高麗館などの迎賓館の経営に関与し、外国使節との折衝に当たり、海外にも派遣されたことで、難波吉士や吉士の名前が出てくる。そのなかに吉士長丹の記事もある。だが、天武天皇4年の三宅吉士を最後に、吉士の名前は消える。

 

渡来人の研究を続ける加藤謙吉さんは、その間の事情を次のように解説する。

 

まず吉士について、本居宣長が新羅の官位17階のうちの14番目に吉士があり、渡来系の氏族の称だとしているが、加藤謙吉さんは古代朝鮮の族長や首長を意味する言葉で、渡来系氏族の祖先の名前の下につける敬称だという。

 

日本書紀には全部で19の吉士が出てくるが、それらは草香部吉士と吉士と三宅吉士が中核となる難波吉士系と、日鷹吉士が中核となる紀氏や坂本氏と関係の深い吉士の二つに分けられるという。

 

難波吉士は難波で活躍した吉士集団の総称で、中核をなす草香部吉士は南河内にいて屯倉の管理に携わっていたが、対外的な執務のために難波に住むようになった。日本の古代からの名族である阿部氏に率いられ、大嘗会で吉志舞を奏し、やがて阿部氏と同じ大彦命を祖先と称するようになった。

 

一方、日鷹吉士は5世紀中頃から6世紀初めにかけて朝鮮半島に派遣された軍事氏族である紀氏に属し、紀伊に住んでいた。仁徳天皇が難波の堀江を開削し、難波津と淀川と大和川が直接結ばれた6世紀の前後に、日鷹吉士の一部が難波に移動した。

 

ある時から難波には二つの系統の吉士がいたが、難波吉士は任那問題の専門0家として活躍した。ところが、531年に金官伽耶が新羅に降伏したにもかかわらず、575年に金官伽耶からの貢ぎ物である「任那の調」を難波吉士が新羅に督促している。新羅が6世紀後半の倭との関係を維持するために、金官伽耶からの貢ぎ物と称して、新羅が代わりに送っていたと、加藤謙吉さんは考えている。「任那の調」が滞り、その交渉に難波吉士があたっていたというのだ。やがてそれもなくなると、代わりに新羅の王族を人質にとる政策へと転換する。武烈王となる前の金春秋が1年あまり日本に滞在したのもそれだという。

 

そうなると、新羅との交渉の窓口となっていた難波吉士の活躍の場を失った。同じような任務の史(ふみひと)は王権直属の職掌集団として70氏余りが残ったのに対して、古い豪族の支配から脱却し得なかった吉士は外交の場から姿を消した。

 

天武天皇4年を最後に吉士の名前は消える。それは、難波吉士の結束が弱まり、難波吉士を構成していた吉士が天武朝の改賜姓政策によって姓氏を変えたからだという。8世紀に難波地区の東生、西成両郡の郡領をつとめた三宅忌付(いみつき)や日下部忌付は、三宅吉士と草香部吉士の末裔だと推測している。

 

新撰姓氏録には、大彦命を祖とする摂津国の皇別に吉志、三宅人(ひと)があり、河内国の皇別に日下連、難波忌付、難波がある。これも吉士の末裔だという。皇別といえば神武天皇以来の天皇から別れた氏族を自称しているわけだが、聞いてみると、ずいぶんこじつけた話になっている。加藤謙吉さんは、朝鮮風の戦闘歌舞である吉志舞を奏する吉士は朝鮮半島出身であり、中でも任那問題を担当したのは伽耶出身だからと考えている。だが、呉氏の場合は未定雑姓の右京に「百済国の人、徳卒呉伎側の後なり」とあるから、百済系だとする説もある。

 

いずれにしても、帰化人である吉士長丹を祀る公礼八幡神社は地元では「くれの宮さん」で親しまれている、ここには夏の初めに「足洗い」のお祭りがあり、祠の片隅にある湧き水に足を浸すと、冬にシモヤケにならないそうだ。吉士長丹がシモヤケに悩まされる織り子たちに教えたとされる。

方や、日牟禮八幡宮の左義長祭りには織田信長が飛び入りで参加し、豪華な飾り付けの山車までついている。方や、公礼八幡神社のシモヤケの祭りでは、シモヤケだけに足元にも及ばない。

 

参考文献

1)加藤謙吉:吉士と西漢氏 渡来氏族の実像、白水社、2001

2)朴鐘鳴:滋賀のなかの朝鮮、明石書店、2003

 



第30回F-cupは米原で開催されました2010年06月06日 20時10分23秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

絶好のゴルフ日和で米原で久しぶりの全員集合!


この後どんな展開が待ってるのでしょうか?

成田T2でWEBが無料で・・・2010年06月08日 09時25分12秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

前回レポートしましたように成田空港ターミナル2は昔はYAHOO Cafe
があったんですがいつのまにか無くなって困っていたら発見しました
場所はモノレールで渡った先の92ゲートの近く

新しくできた「MISO KICHEN」というJALUXの経営するお店です
味噌汁とおにぎりといった純日本食で朝ごはんが食べられます


コーヒーを飲みながらメールのチェックとブログの更新
・・・いいですね


ということでこれから北京に行ってきます

北京と言えば北京ダック・・北京ダックといえば”全聚徳”2010年06月10日 06時55分37秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

北京と言えば北京ダックじゃないですか・・・
というわけではないのですがお客様がご馳走してくださるというので
北京ダックの代表店である”全聚徳”へ
10数年ぶりです

いつもは美味しい中華をいただきながらもお客さんに遠慮して
写真で紹介できなかったのですが、今回は奥様もご一緒で
折角向こうが誘ってくれたので”ブログ用”とお断りをして
・・・一発ショットです


こちらは厨房です
最近はどこもこうやって見せるのが主流ですね

燕京ビールもここでは黄色の瓶です

ダックの足の皮部分と腸の煮込みが前菜です
なかなかビールに合います


写真ではわかりにくいのですがきのこが色々入ったスープ

こちらがダックの厨房で真ん中の奥に火が見えてるのがダックのオーブン

人数が多いとテーブルのすぐ横で北京ダックをカットしてくれるのですが
今回は4名なので別場所でカット
本当はこんがり焼けたダックの写真も欲しかったのですが・・・

皮をお砂糖で頂きます




くらげと野菜

メインのダック
このように皿ごと温めてますので最後まで美味しい状態で食べられます

この皮で包んでタレをつけネギを一緒に巻いて食べましょう

4名でダック1羽でも食べきれませんね


最後は残ったダックで取ったスープ・・・コクが有ります

結論;やっぱり北京も美味しい(^_^)

第0回F-cup;いつもの通り午前中の主役はこの方2010年06月11日 07時49分48秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

ついに第30回にもなってしまったF-cup

いつもの通り前半と馬券を盛り上げるのはこの方です

なんと前半ハーフは41でした

結果はあえて言いませんが・・・
しいて言えば”のみの心臓”でしょうか
”痩せ馬の先走り”ともいいます

早く遼ちゃんのように”完全優勝”してほしいものです(^_^)


第30回 F-cup;今回も盛り上がりました2010年06月12日 06時13分29秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

絶好の天気に恵まれました第30回F-cup
今回も高プロに参加いただきました
まずは大会委員長の挨拶

久しぶりに”スリーハンドレッドブラザーズ”も勢ぞろい
今回は受付業務を放棄(?)してきっちり練習です


今回のベストドレッサー賞です

優勝はこの方・・・多分4人目の2勝目

馬券は3-3で”取ったどー”と思ったんですが・・・
なんと一番人気で4,000円とのこと


綺麗どころが一緒にまわりましたが成績はどうだったんでしょうか?


北京首都空港でもフリースポット2010年06月12日 14時39分54秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

やっと見つけましたよ・・・北京首都空港でのフリースポット
前回はゲートでトライしたのですが駄目で、今回は出発ロビー
の2Fにあるレストランに入ってPCを立ち上げたら
”Free WiFi Spot"の文字が・・・でもアクセスコードの登録が必要で
女の子に聞いてもなかなか要領を得ませんでしたが
結局携帯の番号を入れるとアクセスコードが携帯に送られてきて
それでログインできるという仕組み
お店の小姐の携帯番号を入れてやっと接続
この辺のレストランはみな大丈夫のようです

入ったのは2Fのケニーロジャースのロースターというお店

ケニーロジャースのライブビデオがえんえんと流されているという
アメリカ人の好きそうなシチュエーション


で、頼んだのが牛肉の麺と燕京ビール

これでこれからの北京飛行場もネット大丈夫ですね

第157弾 のむけはえぐすり 近江の帰化人 オンドル遺構2010年06月19日 18時08分28秒




第157弾  のむけはえぐすり

近江の帰化人 オンドル遺構

 

オンドルとは床下に煙道を設け、燃焼した空気を通して室内を温める床暖房のやり方だ。古くから朝鮮半島や中国東北部で普及し、本来、日本にはないものだ。ないはずのオンドルの遺構が大津市にあるというので、行ってみた。

 

場所は地図の赤丸印、大津市歴史博物館にある。三井寺の山門を出て、大津商業高校野球部のかけ声が聞こえる方へ歩いて行くと、博物館に向かう坂の擁壁の下に、屋根付きで保存されていた。

 

写真がオンドルの遺構である。手前からみると、煙道が逆の「く」の字に屈曲している。奥の方が焚き口で、幅50cm、高さ15cmに石で囲んである。その手前が燃焼室で、70cm80cmの四方ほどの広さがあったが、今は30cm四方が残るだけとなっている。全長は5.2m。煙が抜ける手前の方が40cmほど高い。床面には粘土が塗られ、中央には支脚となる石があり、そこで炊事もしていたらしい。

 

このオンドル遺構は、はじめからこの場所にあったわけではない。

京阪石山坂本線沿いの皇子が丘から穴太を経て終点の坂本までの数Kmの間には、6世紀中頃から約1世紀の間の群集墳や集落遺跡が多い。群集墳は現存するだけでも、800基を越える後期古墳が確認されている。

 

この辺りの群集墳には他の地域にはみられない特徴があるという。通常の石室の内部は石材が垂直に積み上げられているのに対して、この辺りでは上に行くほど内側にせり出し、ドーム状に狭くなり、天井に1、2個の大きな石がかぶさった構造になっている。副葬品として、カマド、カマ、コシキ、ナベが一緒になった炊飯器のミニチュア土器が、ほとんどの古墳の玄門近くにあるというのも珍しい。その写真は「のむけはえぐすり」の151弾に掲載した。その上、通常は複数の追葬があるのだが、ここでは家族単位の一組だけの埋葬が多いといわれている。

 

ここから北に3,4kmほど離れた唐崎駅の近く、比叡山の山麓に穴太の住居遺跡がある。穴太遺跡には6世紀中頃から7世紀前半にかけての住居跡の遺構が4面、重なって存在している。一番古い6世紀中頃の遺構面の建物はすべて掘立柱建物だが、6世紀後半になると周囲に土壁をもつ大壁造りの建物や礎石をもつ建物が出現し、7世紀前半まで続いている。

 

博物館の中に、渡来人の村と題された推定復元家屋の模型の写真があった。正方形や長方形の家屋で、屋根は草で葺かれ、風で飛ばないようにしっかりと木で固定されている。大きな長方形の家屋の壁は土壁だが、小さな正方形の家屋は板で覆われている。どちらも、地面に直接、柱を立てた掘立柱建物を再現している。

 

このような掘立柱建物が穴太遺跡には40棟ほどあったという。一辺が8mもある大型のもので、大半が大壁造りで、屋根は草で葺かれていた。礎石があるものもあれば、土台が築かれていたものもあった。集落全体が4~5mの溝とその内側に築かれた板塀で囲まれ、建物の間には桃やカリンが植えられていたことまで分かっている。

 

穴太遺跡には竪穴式住居はなかったようだ。

竪穴式住居は、地面を円形や方形に7080cm掘り、窪地に柱を立てて家の骨組みを作り、草で屋根を葺いた建物だ。近江における朝鮮半島からの渡来人の定住はすでに弥生時代前期末から、野洲市や近江八幡市辺りを中心に始まり、5世紀になると一挙に広がったといわれている。そのような古い住居遺跡には竪穴式住居があるのが普通で、竪穴式住居のない穴太遺跡を築いた帰化人は、帰化人の中でも比較的新参の方だというわけだ

 

オンドルの遺構は、穴太遺跡からさらに西へ約1Km離れた住居跡にあった。竪穴式住居の地べたの上に床暖式のオンドルがあるはずはないから、当然、堀立柱建物だったということになり、時代は新しく、同時に出土した須恵器によって7世紀の初めであることが確認されている。

 

近江にはオンドルに似た遺跡がほかにもある。鬼室福信が住んでいた辺りの蒲生郡日野町の寺尻野田道遺跡では、50m四方の範囲に竪穴式住居が6棟と、総柱の掘立柱の倉庫1棟がみつかっている。そのなかの1棟に、L字型に屈曲して、壁際に沿って作られた煮炊きをかねた壁暖房のような設備がある。こういう形はオンドルというよりは、朝鮮北部の「カン」と呼ばれる構造に近く、朝鮮半島の平安南道や慶州の月城遺跡にもあるという。

 

このような室内暖房の形式の違いは、出身地による違いを反映しているとみられている。

 

8世紀頃の文献によれば、現代の大津市北の郊外辺りは大友郷、錦織郷と呼ばれ、志賀漢人(しがのあやひと)と総称される穴太村主(すぐり)、志賀忌付(いみつき)、大友村主、錦織村主などの帰化人たちが住んでいたという。いずれも後漢の献帝を始祖とすることから、倭漢(やまとあや)氏の系列で、百済系と考えられる氏族だ。では、百済のオンドルはどのようだったかというと、百済の終焉の地、扶蘇城内にあったオンドルは壁近くに作られ、しかも屈曲していて、両方の特徴を兼ね備えているという。だから、このオンドル遺構をもって百済系だとは断定できないということらしい。

 

オンドルは日本では間もなく、みられなくなる。それは、最寒期の平均温度がソウルではマイナス4.9度であるのに対して、滋賀県では1.9度で、オンドルを作るほど寒くはなかったからという理由のようだ。

 

参考文献

1)丸山竜平:オンドルをもつ家、大塚初重ほか編:考古学による日本歴史15 家族と住まい、雄山閣、1996

2)畑中誠治ほか:滋賀県の歴史、山川出版社、1997

3)大橋信彦ほか編:新・史跡でつづる古代の近江、ミネルヴァ書房、2005

 



公礼八幡神社のびっくり2010年06月20日 07時22分32秒



公礼八幡神社のびっくり
1)社殿の奥の祭壇
公礼八幡神社には社殿らしいものはない。
写真の小さな集会所のような建物の格子戸の奥に、
房のついた鈴が垂れているので、
そこが社殿ということのようだ。
中をのぞくと、燈明の奥に祭壇がある。


 公礼八幡神社のびっくり
その2)日牟禮(ひむれ)八幡宮の楼門
近江八幡の門前町が栄え、観光客でにぎわい、
立派な楼門と社殿の日牟禮(ひむれ)八幡宮である。
ロープウェーまで隣接している。



公礼八幡神社のびっくり
その3) 吉士長丹像
 
本殿の壁に吊された吉士長丹の像
赤い唐人服を着ている。
 

第30回F-cup2010年06月20日 21時26分04秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!


相変わらずバブリーな米原ゴルフ倶楽部

パットが入っても入らなくても変わらないヒャンフィ殿の笑顔

高プロのパット指導を受けて・・・
”そうか!これで入るじゃない!”
と開眼したのですがその後コースでは
”ぱっと”したんでしょうか?


カップルでベストドレッサーをあげたいお兄さんですが・・・
相変わらずのカメラ目線



本日のルール・・・などと説明しておりますが、
この時心の中の声

”今回は俺が優勝だ!”

前々回の覇者


前回覇者

心温まるエールの交換です(^_^)