Kodak破綻、フラッシュ・メモリが日本発だから富士フイルムは生き残れた2012年02月01日 02時34分10秒


Kodak破綻、フラッシュ・メモリが日本発だから富士フイルムは生き残れた


http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120129/204110/?nktop


以前書いたがコダックが破綻した

前の会社の関係で個人的には色々と感慨深い(とは言わないか)ものがあるのですが・・・ではなぜコダックは破綻して富士フィルムは変身できたのか?
ということになる

世間では経営トップの問題というのが一般的でそれはその通りだろうがなんとなく
それだけでないのでは?という感じを持っていたらこんな記事が

元東芝でフラッシュメモリーの開発をしていた方が書かれた記事




こうやって見ると会社も数十年で寿命がくるのだな

それを避けるには革新を続けていかなければいけないということ

今回キャノンも御手洗さんが社長に復帰したし・・・

ミラーレスに関して進展があるかな?


フォーミングブーツ用のソックス;Thorlos2012年02月02日 22時08分14秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!


前回ちょっと書いた「フォーミングブーツ用のソックス」

米国はThorlosという会社のスキー用

下の写真の右はじの"Ultra Thin Cushion"

日本で買うと高いので通販で米国の仕事でお付き合いのある会社に送って
(米国内は送料無料)、その後日本に送ってもらった。





とにかく「ぴったりフィット」というのが感想

クッション性はほとんど無いのですがそれは問題なし

問題はブーツもシェルが薄くなって保温性がなくなってるのに加え、
ソックスも極薄で保温性が低い
しかも今年は異常に寒い
という3悪条件が重なってしまった




今日もガンガン冷えてガンガン降ってるので今週末は猫魔は期待できます

また午前中ダメかな(^^♪


第36回F-cupは3月11日です2012年02月03日 20時59分55秒





第36回ゴルフコンペは3月11日です・・・・

・・・って、監督どこでやるの?


猫魔は大荒れ2012年02月05日 20時59分50秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!


今週も猫魔に

金曜も雪でこれはいい・・・と思って行ったんですが

高速は磐梯高原を降りるまで雪なし、降りてからも下道は圧雪でしたが・・・

程無く雪が降りだして・・・

猫魔についた頃は「吹雪!!!!」


新雪がウリの猫魔第一リフトも11時頃まで除雪作業のために動きません


でも大量の新雪で満喫!!!!


しかし先週に引き続いて「寒い」




昼間ずっと降り続け・・・まだ二時だというのに「ナイター?」


結局昼間に20センチ以上積もって・・駐車場から脱出するのに一苦労 (^_^) 






一夜明けたペンション ベイクドポテト

夜は降らなかったようでこの程度





朝日に輝く檜原湖の林





朝はピーカンで猪苗代湖も綺麗に





先週も雪が多すぎてポールバーンは閉店だったのですがやっと日曜に開店

一番上からGSLの旗門をセットしてるのでスピードが出すぎて苦しい

練習にはなりますね



猫魔ホテルの駐車場から見る山々




帰りはいつもの猫魔ホテルの露天風呂

モバイル宝で600円

露天風呂が檜原湖に面しておりワカサギ釣りをしてる様子も見えます

スキーの疲れを取るには最適






第180弾 のむけはえぐすり 近江の帰化人 比良明神と白髭明神の白髭神社2012年02月06日 03時11分10秒











第180弾  のむけはえぐすり

近江の帰化人 比良明神と白髭明神の白髭神社

 

白髭神社は垂仁天皇25年に倭姫命によって創建された。祭神は猿田彦命で、別社には比良明神と白髭明神の名があげられているが、比良明神と白髭明神は同一のようなのだ。今回はいつ頃からどうしてそうなったのか、調べてみた。

 

上の写真は慶長年間(1603)に豊臣秀頼によって寄進され、片桐且元が奉行となって播州の大工により建立された白髭神社の本殿である。

 

 写真では本殿の後ろになって見えないが、本殿の湖側に棟続きに拝殿がある。その拝殿の軒下に、下の写真のような過去に謡曲白髭の能が奉納された記念の額が掲げられている。

 

謡曲白髭は白髭神社ゆかりの能の演目である。謡曲白髭の主な登場人物は、ワキが勅使、ワキツレが従者、シテが漁翁、ワキツレは漁夫である。シテは後に姿を変えて、後シテの白髭明神となって再登場する。

 

あらすじはこうだ。ある春の日、勅使が白髭明神への参拝の途中、漁をする翁と漁夫に出会った。その翁は勅使に白髭明神の縁起を語り始めた。

 

お釈迦様はかねてより大宮権現(今の日吉神社)の橋殿(今の板橋)を仏法流布の拠点にしたいと考えていた。お釈迦様が亡くなってから、その辺りを見渡すと、比叡山の麓の滋賀浦の辺りで釣りをしている翁がいた。お釈迦様が「もし翁がこの山の持ち主であるなら、仏法のために譲って欲しい」と頼んだ。すると翁は、「自分は6千年も前からこの山に住んでいて、琵琶湖が7度まで葦原になったのを見てきた。だから、この地が結界となると、釣りができなくなるので困る」と答えた。お釈迦様が諦めて帰ろうとすると、薬師如来が現れ、「私は2万年の昔からこの地の主だったのだが、そのことをこの翁は知らないのだ。私もこの地にとどまるから、一緒に仏法を広げましょう」といい、去っていった。

 

その時の翁が白髭明神だったと、勅使に語った翁もまた白髭明神だった。その晩、白髭明神は勅使を慰めるために舞楽を奏し、夜通し楽しんで、朝になったら「飛び去り行けば、明け行く空も白髭の、明け行く空も白髭の、神風、治まる御代とぞ、なりにける」でめでたく、鼓の音のポンで終わる話である。

 

謡曲白髭に出てくる白髭神社の神様は白髭明神である。一方、白髭神社に伝わる「白髭大明神縁起絵巻」に出てくる神様は比良明神である。

 

そちらのあらすじはこうだ。聖武天皇が盧舎那仏(大仏)を建立するにあたって、大仏を鍍金するのに必要な黄金が足りないので困っていた。747年、聖武天皇は良弁を吉野の金峯山(こんぷさん)に派遣して黄金産出を祈願させた。良弁の夢の中に吉野の金剛蔵王が現れ、「ここの黄金はお釈迦さまが入滅してから567000万年後に、弥勒菩薩が人間界に降りて来る時に、大地に敷くために使うつもりだから採ってはいけない。近江の滋賀郡の琵琶湖の南に如意輪観音が現れる地があるから、そこに行ってみなさい」とのお告げがあった。

 

良弁が勢多(今の瀬田)に行ってみると、老翁が巨石の上に座って釣りをしていた。老翁は比良明神だと自ら名のり、「この地は如意輪観音の霊地だから、ここで祈れば願い事が叶う」と教えてくれた。そこで、良弁は草の廬を結び、観音像を安置した。それが後の石山寺の始まりである。間もなく、百済王敬福によって陸奥国小田郡(今の宮城県涌谷町)から黄金が発見され、900両の黄金が献上されてきた。

 

「だから」と、「白髭大明神縁起絵巻」の詞書第六段は続ける。日本初の黄金の発見にあたっては、「蔵王の擁護、観音の霊応のみに限らず、比良明神も加助の力をそえた」として、日本初の産金に関する石山寺縁起を拝借して、こちらの方は比良明神の名で手柄話を創出している。

 

その前段、「白髭大明神縁起絵巻」の詞書第五段には、「土俗、其神を祠(ほこ)りて、神社をたつ。老翁の貌を現し給へは、白髭の神と申しぬ」という記事がある。比良神はもともと比良山山系の最高峰比良山の麓にあるこの地方の地主神(じぬしじん)だったのだが、それが白髭明神と呼ばれるようになったのは、比良明神の容貌が白髭の老人であったからだとはっきりと書かれている。

 

天智天皇の時に比良神に比良明神の神号を賜り、平安時代の「三代実録」には865年に近江国の無位の比良神に従四位下が授けられたとあるから、平安時代までは比良神あるいは比良明神と呼ばれていたようだ。それが鎌倉時代には比良明神が白髭明神と呼ばれていたことは、「比良庄堺相輪絵図」などいくつかの古文書の記述で明らかになっている。鎌倉時代辺りが比良明神と白髭明神の使い分けの境目になっているようだ。

 

後世の脚色があったにしても、聖武天皇の奈良時代に石山寺縁起の原型はできたであろうから、白髭神社の神様が比良明神のままでもおかしくはない。これに対して、謡曲白髭に語られている比叡山の開山は延暦7年(788)だが、謡曲白髭が作られた年代は世阿弥を源流として能楽の演目が盛んに作られた室町時代以降のはずだから、白髭神社の神が白髭明神となっているのだろう。

 

ただ、どちらの物語にもいろんな仏様が登場し、仏様と神様が共存している。日本の八百万の神はさまざまな仏が化身した姿であるとする本地垂迹(ほんじすいじゃく)説の影響が強いと思った。

 

参考文献

1)畑中英二:天平産金と石山寺、琵琶湖の考湖学 第2部 18

2)小竹志織:白髭神社、琵琶湖の考湖学 第2部 13

3)白髭神社ホームページ、http://shirahigejinja.com/2011119

4)白畑よし:石山寺縁起絵巻、石山寺、1996

5)谷川健一編:日本の神々 神社と聖地5 山城近江、白水社2009

6)川口謙二編:日本の神様読み解き事典、柏書房2007

7)古典文学電子テキスト検索β:白髭、http://yatanavi.org/textserch/index.php/70


中国は佛山にいます2012年02月08日 09時19分36秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!


中国は広州の側の佛山に来てます

ここはデンタルメーカーが沢山あるところです

仕事が終わって三水森林公園にあるホテルというよりリゾート施設に泊まって
香港料理を食べに




この野菜の炒めが何とも美味しい





折角日本から来たのだから・・・ということで先方の社長が

「蛇食べますか?」

もちろん・・・唐揚げで食べました

僕は初めてでは無いのですが淡白でちょっとゴムのような弾力がありマス

強精料理ですね


こちらは野生の鴨

引き締まって美味しい・・・と言っても食べるところ殆どなし





セロリの湯通しみたいなの・・・広東料理は薄味だから好き




終わってからカラオケに・・・夜中まで「疲れます」


朝食2012年02月09日 09時09分38秒


■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

佛山は三水のリゾートの朝食

種類も充実してました


左上がピータン入りのおかゆ

右はトマト入りの麺(刀削麺のような味付け)



寧波料理2012年02月10日 00時03分11秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

広州から向かった先は寧波(ニンボ)

広州空港の国内線

まだ旧暦の1/18ということで旧正月の民族大移動の最後のやま

パスポートとボーディングをチェックするところ・・・めちゃこみです




流石行列の国だなと感心したのはこの「ここから待ち時間約8分」という標識






そういえば道路でヘッドライトをつけて赤い花のリボンをつけた黒い車の8台位の
隊列を2回見ました

正月の18日ということで日本で言えば大安吉日に当たる縁起の良い日ということで
結婚式日和だそうです


寧波料理を食べに行きました

基本的に薄味なのでとっても日本人向け



茸のスープ


セロリとアーモンド




なんと「トウモロコシのゆでたものの砂糖まぶし」








内蔵


いつも中国の海鮮店で食べる貝

本当に美味しい




牛肉



広東料理よりも日本人に合うかも

グランデコも新雪2012年02月12日 22時15分26秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

中国から金曜の夜帰って、週末はスキーに

土曜の夜は新雪が降ったお陰でグランデコの第三クワッド下はパウダーが

気持よく滑れましたが・・・多すぎて「重たい」

ここんところ恵まれてます。。。




ホイットニー2012年02月13日 22時07分58秒



昨日はニュースが・・・ホイットニー・ヒューストンが亡くなった


色々言われているが間違いなく現代の歌姫だった


・・・そしてフライペンではヒャンフィがよく歌った ”I WILL ALWAYS LOVE YOU”




ご冥福をお祈りします