第189弾 のむけはえぐすり 近江の帰化人 京阪線沿線 唐橋前 瀬田唐橋2012年11月04日 03時22分58秒











第189弾  のむけはえぐすり
近江の帰化人 京阪線沿線 唐橋前 瀬田唐橋

京阪線を唐橋前駅で下りると、すぐ瀬田唐橋の西詰がある。写真は西詰めから見た現代の瀬田唐橋である。遠くに三上山、左手に琵琶湖を見ながら、中州を越えて、屋形船が停留する東詰に行く。

そこから右の堤防まで下りると、「日本三大名橋 瀬田の唐橋」と書かれた石碑と、写真のような1543年から1979年まで24回橋が架け替えられた歴史が記された「瀬田の唐橋 架替略歴」がある。

側にある雲住寺は百足退治で有名な藤原秀鄕ゆかりの寺で、600年前に子孫の蒲生高秀候によって建立された。藤原秀鄕の百足退治とは、夜な夜な現れては琵琶湖の魚を食い尽くし、人々を困らせていた三上山の百足を秀鄕が退治し、喜んだ人々から一生食い切れないほどの米俵をいただいて、それで俵藤太と呼ばれたという話だ。

1988年、ちょうどこの雲住寺のあたりの浚渫工事に先立ち、堤から15mほど入った川の中の調査が行われた。

川の中の一区画を鋼板で囲い、排水して乾燥させると、川底に10m四方ほど整地された跡があった。そこに川の流れの方向に直径20cmほどの丸太が数本並べられ、その上に直径25cmほどの丸太が直角方向に重ねて11本並べられていた。そのまた上に、40~50cmの角材が長い六角形に組まれて置かれ、角材には穴が1カ所ずつあけられていた。その穴は橋脚の柱を立てるための仕口(しぐち:木材を接合する技法の一種)だという。全体が大量の山石で埋められた状態で、木造の橋が流されない仕組みになっていた。川が深ければ現代でも難工事だが、それができた当時の川底は今より浅かったのではないかという人もいる。その15mほど先にも同じような跡があり、橋脚の遺構と確認できた。

この調査に先立つ潜水調査では、無文銀銭や和同開珎といった天武期以前に使われた貨幣が出土していた。勢多(ママ)橋の建設工事や補修工事の際の地鎮祭的に使われたと推測され、かなり古い橋の遺構であることが分かった。

瀬田川にかかる橋の記載は、日本書紀の壬申の乱での記載が初見である。

不破関を出陣した村国男依(おより)率いる大海人軍は、横河(米原付近か)の戦い、安河の戦いに連勝し、天武5年(676)7月17日に瀬田の東岸に到着した。近江方の将、智尊は精兵を率いて西岸に陣取り、勢多橋の中央を杖3本ほどの幅に切断し、綱のついた一枚の長板を渡しておいた。もし渡る兵士がいれば、板を引いて下に落とそうという罠だ。大海人軍の進軍は止まった。しばらくすると、大分君稚臣(おおきだのきみわかみ)が鎧を重ね、刀を抜いて、一気に板を渡った。板に付いていた綱を切り、さらに突入した。近江方は驚き、総崩れとなった。智尊は逃げる兵士を切り、押しとどめようとしたがかなわない。智尊は橋のほとりで切られた。逃げ場を失った大友皇子は山前に身を隠したが、23日に自ら首をくくって死んだ。

壬申の乱で大分君稚臣が渡った橋が、今回橋脚が発見された橋なのだろうか。

今回みつかった勢多橋は天武以前に作られたというから、時代としては近そうだ。それでも、和同開珎が出土していることから8世紀初頭より古いということはないとされる。先ほどの「架替略歴」をみると、橋は436年間に24回架け替えられ、古い時代には約15年で架け替えられている。流されたり壊れたりすれば、すぐ架け替えられたのかというと、そうでもないらしい。更級日記には「瀬多橋(ママ)皆くずれて渡りわづらふ」とあり、平治物語には頼朝が流罪となって東国に行く時に、「勢多(ママ)には橋もなくて、船にてむかひの地へわた」ったと記されている。壊れたままにされた時期もあったらしく、一つの橋の寿命はもっと短かった可能性がある。8世紀初頭に作られたとしても、今回の勢多橋は676年まではさかのぼれないようだ。

平城京で発見された橋の橋脚には掘立柱の構造と、柱の先を尖らせて打ち込んだ打ち込み柱の構造の2種類があり、今回の勢多橋のような例はないという。この勢多橋は当時の日本にあった橋とは違う流れで作られていたと考えるべきで、これに似た橋は韓国の新羅の都、慶州にあった月精橋だという。

慶州の宮城、月城の南側を東西に南川が流れていて、そこに1984年に石造りの橋跡と、19m下流に木造の橋跡が発見された。石造橋の方は統一新羅初期の8世紀半ばの文献にある「月浄橋」に比定され、木造橋は7世紀後半の「楡橋」に比定された。二つの橋の橋脚の基礎構造は、縦長の六角形であり、今回の勢多橋と同じである。慶州以外では、高句麗にも大きな橋の遺構はあるが、橋脚の構造は舟形や菱形ではない。百済からは小さな橋しか見つかっていない。そこで、今回の勢多橋は新羅系の帰化人によって作られたと考えられている。

天智は百済復興運動に荷担し、663年に唐と新羅の連合軍に白村江で敗れた。天智の時代ならば、新羅系の帰化人による橋の建設はあり得ない。天武の時代になると、一転して、新羅との関係は親密になる。天武の即位に際し、新羅から使節が来て祝賀を述べている。680年に建立された薬師寺の伽藍様式は新羅の双塔式伽藍であり、新羅系の瓦も出土している(小笠原編:東潮、229p)。

7世紀末から8世紀にかけて、急速に新羅系の文物が近江に広がった。勢多津のあったこの辺りには百済系の志賀漢人が古くからいたのだが、今回の勢多橋が新羅の帰化人によって作られたとしても、不思議ではない時代があった。

(勢多、瀬田、瀬多の表記は依拠した文献の表記をそのままを用いた)

参考文献
1)宇治谷猛:全現代語訳 日本書紀、講談社学術文庫、東京、2009
2)小笠原好彦編:勢多唐橋、六興出版社、東京、1990
3)滋賀県文化財保護協会編:琵琶湖をめぐる交通と経済力、サンライズ出版、滋賀県
4)大津市役所:新修大津市史Ⅰ古代、大津、1978

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://frypan.asablo.jp/blog/2012/11/04/6623171/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。