のむけはえぐすり 第111弾 原善三郎の話 その89 神戸取材旅行 生田神社2008年12月02日 21時51分54秒

のむけはえぐすり  第111弾  原善三郎の話  その89 神戸取材旅行  生田神社

のむけはえぐすり  第111弾

原善三郎の話  その89 神戸取材旅行  生田神社

 

「原善三郎の話」とは関係ないが、取材旅行のついでに、神戸の生田神社を訪ねた。

 

写真のように生田神社の拝殿は、朱塗りの柱が並び、屋根の形が入母屋造りの社である。奧のこんもりとした森が「生田の森」で、古くから和歌にも詠まれ、源平合戦の折りには平氏の一ノ谷の東門が置かれた場所だ。それが由来なのか、生田神社の東側には神戸一の歓楽街、東門街がある。

 

祭神はローカルな稚日女尊(ワカヒルメノミコト)。この若い女性の神様、あの神功皇后(ジングウコウゴウ)を相手になかなかな所を見せている。

 

西暦201年ということになっている。  

三韓遠征から帰る途中、神功皇后の船が神戸の沖合で止まって動かない。いぶかる神功皇后がたずねると、この神様が出てきて、「私はここに住みたいのだから、ここに祭りなさい」と言いたい放題で、ここに祭られた。その時、同じようにして造られた神社が、大阪の住吉神社、神戸の長田神社、西宮の広田神社だという。中では、住吉神社は古代大和朝廷の外交と外征の守り神となった。

 

神功皇后の三韓遠征の話は記紀に書かれた伝説で、古代の天皇と朝鮮半島との関係を匂わせる話である。    

神功皇后は第14代仲哀天皇の皇后で、日本式には息長帯比売(オキナガタラシヒメ)といい、もともとは巫女のような存在であった。巫女なのに夫がいるのも変な話だが、夫である仲哀天皇はあの倭建命(ヤマトタケルミコト)の皇子である。倭建命は、九州の熊襲(クマソ)征伐では女装して熊襲の酋長をやっつけた伝説のある英雄だ。

 

再び反乱を起こした熊襲を征伐するために、福岡の香椎宮(カシイノミヤ)に来ていた仲哀天皇が神功皇后に占ってもらうと、神懸かりした神功皇后が「西の方の国が豊かだから、そちらを帰服させよ」と告げた。その託宣を信じなかった仲哀天皇は、突然死してしまう。不思議なことは続くもので、その時神功皇后は身ごもっていたというのだ。

 

仲哀天皇に代わって全軍の指揮をすることになった神功皇后は、西の国、すなわち朝鮮半島へと向かった。その遠征を助けたのが、住吉大社の神様たちである。神功皇后の軍隊が海に出ると、魚の群が船を背負い、猛烈な勢いで日本海を渡り、そのまま大浪となって新羅に押し寄せ、アッと言う間に新羅を征服した。次いで百済、高句麗も従えた。それ以後、新羅は馬を献上する国となり、百済は日本の直轄地になったという。

 

遠征の途中で産気づいた神功皇后は、お腹に石(鎮懐石)を抱いて予定日を延ばし、日本に戻ってから福岡県の宇美(ウミ)で子供を産んだ。この子が邑陀和気命(ホンダワケノミコト)で、第15代応神天皇となった。

 

大分県の宇佐に宇佐八幡宮がある。そこには古くから八幡様を信仰する宗教があった。8世紀に宇佐八幡宮を有名にした事件があり、それ以降、全国に4万ある八幡神社の総社となった。その頃から、八幡様と応神天皇は同一視されるようになり、今では八幡様と言えば応神天皇ということになっている。源八幡太郎義家の頃から、八幡様は戦の神として源氏の守り神となった。

 

三韓遠征の話を聞くと、応神天皇は本当に仲哀天皇の子なのかという疑問が湧く。もしかしたら、朝鮮半島から来た誰かのことを、神話的に物語っているのではないか? 神功皇后の出自である息長氏からして、女性を追って日本にやってきた新羅の皇子・天日槍(アメノヒボコ)の子孫と言い伝えられている。勿論、この時代の朝鮮半島は高句麗、百済、新羅が鼎立していた三国時代で、日本から軍隊が来たなどという話はどこにもない。

 

応神天皇の治世は皇子の第16代仁徳天皇へと続いていく。ただ、それまで第10代崇神天皇から続く天皇の陵墓は三輪山の近くにあり、第15代応神天皇から以降の天皇の陵墓はしばらく河内地方に造られている。そのことから、崇神天皇系の三輪王朝から、応神天皇系の河内王朝へと王統が交替したと唱える人もいる。神功皇后の三韓遠征の伝説は、王統が交替したことの辻褄合わせのようにも思える。    

戦前の皇国史観では万世一系のはずの天皇家だが、古代の系譜の中に何カ所か、王統が交替したことを暗示する箇所がある。どう考えても不自然な皇位継承の物語が語られるたびに、天皇家と朝鮮半島との関係が色濃く匂う。

 

朝鮮半島と大和を結ぶ瀬戸内海航路の要衝にある神戸の生田神社は、古代へのロマンを誘う神社だった。     参考文献

1)特集:古事記、日本書紀と古代天皇家、歴史読本、49(1)、人物往来社、2004 2)特集:古代王権と神社の謎、歴史読本、46(10)、人物往来社、2001 3)「古事記」「日本書紀」、歴史読本、44(4)、人物往来社、1999

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://frypan.asablo.jp/blog/2008/12/02/3989170/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。