第119弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人 高句麗滅亡2009年03月01日 23時19分34秒

第119弾  のむけはえぐすり;忠州の中原高句麗碑の保護閣の建立記

第119弾  のむけはえぐすり
古代の帰化人 高句麗滅亡

 百済が滅亡し復興の夢も潰えた後にも、朝鮮半島からの集団帰化が続く。朝鮮半島では668年に高句麗(コグリョ)が滅んだ。

 高句麗は日本にとって新羅や百済ほど馴染みはないので、高句麗の歴史から紹介する。

 中国東北部を流れる松花江流域に、扶余族が住んでいた。扶余族は二つに分かれ、一方は南下して今の北朝鮮の咸鏡道に定住した。それが東扶余(トンプヨ)である。東扶余の王のもとで河の神の娘が産んだ卵から、韓国ドラマにもなった朱蒙(チュモン)が生まれた。朱蒙は弓の名手で、その才気を妬んだ兄弟たちによって命を狙われ、今の中国の遼寧省に逃げた。そこで建てた国の名を高句麗とし、自らの姓を高と改め、東明聖王を名乗った。紀元前37年だという。

 ここから、話は百済の建国神話へとつながる。
 高句麗王となった朱蒙は周辺部族から王妃を迎え、生まれたのが沸流(ピリュ)と温祚(オンジョ)という二人の息子。そこに朱蒙の御落胤だと名乗る瑠璃(ユリ)という若者が、東扶余からやって来た。DNA鑑定の結果も待たず、早々と朱蒙は瑠璃を世継ぎに決定する。先妻の子に追い出された形で、沸流と温祚は高句麗を去った。温祚の方は今の韓国の漢江の北に国を作り、名前を百済とした。

 高句麗はその後も領土を広げ、東扶余を併合し、朝鮮半島北部を支配下に治めた。同じ頃建国した百済や新羅と領土争いを繰り広げ、371年には高句麗の故国原王(第16代)が百済の近肖古王(13)との戦いで戦死したり、404年には広開土王(19、またの名を好太王)が倭と伽耶の連合軍を撃退したり、475年には百済の都の漢城に攻め入って蓋鹵王(ケロ、21)を殺害したり、骨肉の争いを繰り返した。この間、414年には広開土王の業績を讃えた広開土王陵碑を中国吉林省に建て、427年には今の平壌に都を移している。

 隋や唐が何故それほどまでに、高句麗征服にこだわったか、よく分からない。高句麗が国境の脅威になっていたという説、同じ遊牧民族の鮮卑出身の隋の煬帝が遼河の先の高句麗の領土を欲しがったという説などがある。煬帝は高句麗の人口に匹敵する200万もの軍勢で遠征したが、高句麗は3万の軍で凌いでいる。

 隋から唐に変わっても、高句麗への遠征は止む気配がない。唐の侵攻に備えた長城建設をめぐって高句麗ではクーデターが起き、642年に栄留王(27)は淵蓋蘇文(ヨンゲーソムン)によって殺害された。淵蓋蘇文は栄留王の甥を宝蔵王(28)に据え、自身は高句麗の最高位の莫離支となって実権を握った。

 645年、唐の太宗は20万の兵で高句麗に攻め込んだ。攻城戦の間に太宗自身が右目を射られるハプニングがあり、太宗はわずかな兵と共に長安に逃げ帰った。雪辱に燃える太宗は次々と遠征軍を送るが、その度に淵蓋蘇文によって阻まれ、とうとう高句麗への出兵を禁止する遺言を残して、649年に太宗が死んだ。

 太宗のあとを継いだ高宗は、高句麗遠征をあきらめたかに見えた。ところが、淵蓋蘇文は百済と共に新羅に侵入した。新羅から援軍の要請があり、高宗は蘇定方を総大将とする唐軍10万の援軍を派遣した。援軍の知らせを聞いて、百済と高句麗はあっさり兵を引いた。

 その後、唐の高宗は660年に高句麗を避け、海路百済に遠征し、新羅と連合して百済を滅ぼした。唐の蘇定方将軍は百済の捕虜を連れて長安に凱旋したが、高宗の命によって休む間もなく高句麗へと向かわされた。この遠征も大した戦果が挙げられなかった。

 666年、淵蓋蘇文が没した。

 淵蓋蘇文には子供が3人いたが、かねてより不仲の噂が絶えなかった。長男の男生が莫離支に就くと不仲は表面化する。男生が地方視察に赴いたところを狙い、弟たちが画策する。挑発に乗った男生に、弟たちは追討軍を差し向ける。よりによって男生は唐に逃げる。この機を逃さず、唐の高宗は高句麗へ遠征する。淵蓋蘇文亡きあと戦意が失せた高句麗の城を、唐軍は次々と抜いて平壌に迫る。これに呼応して新羅の文武王と金庾信将軍も、降伏した高句麗の宰相を先導にして平壌へと向かう。

 唐と新羅の連合軍が平壌城に籠もる高句麗兵と対峙して1ヶ月も経った頃、城内にいた僧兵の裏切りによって平壌城は落ちた。最後まで抵抗した男建と、高句麗に逃げていた百済の豊王は流罪となり、それぞれ流刑地で没した。

 この高句麗滅亡の際にも、高句麗人の集団帰化があった。
 滅亡の2年前から、高句麗王族の若光は今の神奈川県の大磯の郡長となって、高句麗からの帰化人と共に住んでいた。大磯の高麗(こま)町には高来(たかく)神社が今も残っている。高来は高麗(コウライ)に通じる。高句麗は高麗ともいうらしい。
 韓国の忠州に高句麗がそこまで南下したことを記念して、475年に高句麗が建てた中原高句麗碑がある。その碑文の中で、高句麗自らが高麗を名乗っている。写真は中原高句麗碑の保護閣の建立記で、解説の中程に「高麗大王」の文字が確かに見える。
 716年に若光は今の埼玉県の高麗郡の大領(長官)なり、関東周辺に住む高句麗人1779人を集め移住したと、「続日本紀」に記されている。
 
 参考文献
1)片野次雄:戦乱三国のコリア史、高句麗・百済・新羅の英雄たち、彩流社、2007
2)水野俊平、李景珉:韓国の歴史、河出書房新社、2008
3)金達寿:古代朝鮮と日本文化 神々のふるさと、講談社学術文庫、2000

第26回F-cup;やっと説明会に間に合った2009年03月03日 21時31分56秒

第26回F-cup;やっと説明会に間に合った

は~い

お待たせ!

ルールはいつも通りですからね

馬券も買ってくださいね

今回は雰囲気をぐっと変えて登場した監督でした(^_^)

ディラン時計つけました2009年03月04日 19時58分46秒

ディラン時計つけました

左横にディラン時計をつけました

よろしく

第26回F-cup;はぁ~い! 今回は優勝だよ(^_^)2009年03月05日 21時39分18秒

第26回F-cup;はぁ~い! 今回は優勝だよ(^_^)

午前中は天気に恵まれて好スコア続出

一転して午後は寒く風も強くなりこの辺のメンツにとっては厳しい展開に。。。

第26回F-cup;いつもの3人組2009年03月06日 23時14分41秒

第26回F-cup;いつもの3人組

いつもの3人組です・・・というか一人足りませんね

フライペンもゴルフも宴会も盛り上げていただきありがとうございます

******************

ところで今日はアクセスが132もありました

どうしたんでしょうか?

第120弾 のむけはえぐすり;慶州の金庾信(キムユシン)将軍の陵墓にある墓碑。2009年03月07日 19時25分03秒

第119弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人 高句麗滅亡慶州の金?信将軍の陵墓にある墓碑。;

慶州の金庾信キムユシン)将軍

新羅太大角干金庾信の文字が見える。

第120弾 のむけはえぐすり;十二支の神像のレリーフ2009年03月07日 19時27分05秒

第119弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人 高句麗滅亡;十二支の神像のレリーフ

こんな風に十二支の神像のレリーフが周囲に、はめ込まれている。

第120弾 のむけはえぐすり;金庾信(キムユシン)将軍の陵墓の台座にある十二支の神像のレリーフ。2009年03月07日 19時28分56秒

金?信将軍の陵墓の台座にある十二支の神像のレリーフ。

金庾信(キムユシン)将軍の陵墓の台座にある十二支の神像のレリーフ。

これは馬の神像。

武王が贈った。

第120弾 のむけはえぐすり;新羅の都、慶州にある武烈王の陵墓2009年03月07日 19時30分34秒

第119弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人 高句麗滅亡;新羅の都、慶州にある武烈王の陵墓


新羅の都、慶州にある武烈王の陵墓

第120弾 のむけはえぐすり 古代の帰化人 統一新羅2009年03月07日 23時28分55秒

のむけはえぐすり;金庾信(キムユシン)将軍の陵墓
第120弾  のむけはえぐすり
古代の帰化人 統一新羅

 百済が滅び、高句麗が滅んだ後にも、朝鮮半島の混乱は続く。

 写真は韓国の慶州市の郊外にある金庾信(キムユシン)将軍の陵墓である。なだらかな山の中腹にある円墳で、武器を持つ十二支の神像の石板が周囲をとりまいている。石板は、金庾信が673年79才で亡くなった時に、文武王がこの陵墓の周囲に飾らせたもので、周囲の外敵を防ぐという意味が込められている。

 墓碑には「新羅太大角干」と記されている。大角干という位はそれまでの新羅にはない。660年に金庾信が唐と連合して百済を滅ぼした時に、金庾信は唐からたいそうな位が贈られた。負けじと、新羅の武烈王が最高位の上に新たに大角干の位を創設し、それでも足りないと思ったのか、その上に「太」もつけたというわけだ。

 共に苦労した7才年下の武烈王は、661年に崩じた。武烈王の陵墓もこの近くにある。武烈王の後を継いだのが、金庾信の妹の文明皇后が産んだ文武王である。35才の文武王もよく金庾信に政治や外交を計り、激しさを増す唐の無理難題に堪えていた。

 668年に新羅は唐と連合して高句麗を滅ぼした。
 しばらくして、文武王は唐の高圧的な態度にどうにも我慢できなくなって、唐との戦いを金庾信に相談した。金庾信は「新羅の国王が決意したことにはばかることなどありません、なすべきです」と答えた。「ですが・・・」と続ける。それには新羅だけでは力不足なのは明らかで、百済遺民や高句麗遺民と協力すべきことを進言した。

 金庾信にとっても、唐には何度も裏切られた思いがある。
 確かに、唐は高句麗と百済の侵攻にあえいでいた新羅に援軍を派遣し、助けてはくれた。新羅の要請に応じて、百済を攻めてくれて、おかげで百済を滅ぼすことができた。だが、それすらも新羅兵が流した血は唐兵の何倍にもおよび、兵糧物資の調達は全て新羅におわされたものだった。

 百済が滅びた後も、百済故地の支配を新羅に任せることもなく、熊津都護府を置いて自ら支配に乗り出している。その結果は百済遺民の叛乱を招き、結局、その後始末に血を流したのは新羅兵であった。その上、唐は勝手に新羅の都を鶏林と名付け、文武王を鶏林大都護府の大都督に任命してきた。まるで、属国の扱いである。
 この度の高句麗遠征にしてもそうだ。いきなり出兵の命令が来た。要請ではなく、命令である。ムッとしながら兵を出したが、戦いが始まるや、一緒に戦うはずの唐兵はじりじりと新羅軍の後ろに退く始末だった。

 高句麗が滅んだ後も、大同江以南の地は新羅に任される約束だった。いくら催促しても何の音沙汰もない。その内、唐は平壌に安東都護府を置き、高句麗故地の支配を目論む。 そこに軍船建造の命令である。次に待っているのは、倭国遠征の先兵のはずだ。ここに至って、文武王は唐への抗戦を決意する。

 手始めに、各地の高句麗復興運動の軍をそそのかすことにした。新羅には淵蓋蘇文の弟の淵浄土の息子、安勝(アンスン)がいる。淵浄土は、淵蓋蘇文が死んで高句麗に内紛があった時に、新羅に亡命してきた。新羅は安勝に高句麗王を名乗らせ、全羅道で兵を挙げさせた。唐は契丹兵や靺鞨軍に加え、百済遺民を使って対抗したが、新羅との連合軍にことごとく敗れた。

 一度だけ、新羅が大敗したことがある。この時に、晩年の金庾信にもうひとつ憂いが生じた。石門の戦いでほとんどの新羅の将軍が戦死した。一人生き残った将軍が、金庾信の次男の元述(ウォンスル)である。金庾信は元述の帰宅を許さなかった。元述はやむなく太白山に籠もった。

 新羅には花郎制度がある。上流貴族から選ばれた若者のもとに花郎徒が数百から千人ほど集まり、平時は精神的、肉体的修業に励み、一旦事ある時には血よりも濃い絆の戦士団となる。不退転を決意する花郎が一人生きて帰ることなどありえない。かつて自分も花郎であり、金官伽耶王の血を引く金庾信にとって許せるはずもなかった。

 唐との最終決戦が迫る中、金庾信が亡くなる。この時も元述は葬儀にかけつけたが、母である文武王の娘の智炤(チソ)は、参列を許さなかった。

 2年後の675年、唐は5万の軍で新羅に迫る。百済や高句麗の故地にいる唐軍5万をあわせると、総勢10万。新羅も10万の軍勢を集め、迎え撃つ。新羅軍の中には、文武王の許しを得た元述の姿があった。新羅にとって負けることは死を意味する。捕らえた捕虜は全て斬り捨て、捨て身の戦いで勝利する。戦いを終えた元述は、片腕を失っていた。

 676年、唐の高宗は安東都護府を遼東に引き上げ、新羅による鴨緑江以南の領有を認めた。ここに統一新羅が誕生し、朝鮮半島の混乱は収束に向かう。
 681年、文武王が崩じる。文武王は、大きな墓を作っても自分は喜ばないと遺言し、海からの侵攻に備えて自らが海龍になることを念じ、東海の海中の墓に眠っている。

 参考文献
1)片野次雄:戦乱三国のコリア史 高句麗・百済・新羅の英雄たち、彩流社、2007
2)水野俊平、李景珉:韓国の歴史、河出書房新社、2008