妙高高原 関温泉スキー場;元旦2011年01月01日 21時19分12秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

西日本は大雪だというのに本来の豪雪地帯はあまり積もりません

大晦日も午後は雪でしたが夜中は降らず

元旦の朝もすっかり晴れてスキー場に向かう道からは
珍しく妙高山が綺麗に

このスキー場はベースが900m位なので途中の道が結構厳しい
昨日は地元のタクシーが上がれなくて困っていた


すっかり晴れた頂上のリフトからはきれいな景色が

右に見えるのが野尻湖

正面は斑尾高原のスキー場


上に登るリフトの7人目に並んだので昨日の夜に降った10cm位の新雪斜面を
楽しく滑れました



斜面の途中にある僕が勝手に”クリスマスツリー”と呼んでる木


最大斜度が38度

50-60cm位の新雪だと最高に楽しいところ



今日は”もつ煮込み定食”

これはまあまあ


今日は夜も降っているので明日が期待できそうです

妙高高原; スーパーホテル新井・新潟2011年01月02日 04時38分34秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

今回泊まったのは”スーパーホテル新井・新潟”

18号線と高速の新井SAからアクセスできる”道の駅あらい”にあります

この道の駅あらいは年末は生鮮食品の買出しでメチャ混みでした

9Fの部屋から見える妙高山です



暗証番号方式の鍵です
宿泊のレシートに入ってる6桁の暗証番号で入室出来ます
だからチェックアウトの必要がありません
徹底的に合理化してコストを抑えています

部屋は結構広くて快適です
これまでは横浜のスーパーホテルしか使ったことがなくたいしたことないな
と思っていたんですが新しくできたここは最高です


ところでアクセスで新潟県が一位になりました
・・・僕が使っているからです

実はこれまでベトナムに出張してる時も・・・

「ベトナムでもブログを見てる人がいるよ!!!」

と感心していたんですが・・・実は僕だったということに
初めて気づきました (^_^)

注;何故か茨城県だけは途中からカウントされなくなったため表示されませんが

第172弾 のむけはえぐすり 継体天皇の三島藍野陵(太田茶臼山古墳)2011年01月04日 19時33分24秒






第172弾  のむけはえぐすり

継体天皇の三島藍野陵(太田茶臼山古墳)

 

継体は弟国を出て、527年に大和の桜井市の磐余(いわれ)玉穂宮に入った。その5年後の531年に崩御し、三島藍野陵に葬られた。その陵墓指定地となっているのが、写真の太田(おおだ)茶臼山古墳である。

 

西国街道と道標のある一方通行の狭い道を右折し、茨木市の太田地区公民館の駐車場に車をとめた。西国街道とはかつての山陽道の江戸時代の呼び名だ。中でも京都から西宮までを山崎通(やまざきみち)といい、大阪を通らずに西国へ行く脇街道として参勤交代にも使用されていた。

 

公民館の前にある太田茶臼山古墳の案内には、この古墳が全長226m、前方部幅147m、前方部高19.8m、後円部径138m、後円部高19.2mで、前方部と後円部の接するところの両方に造り出しがあり、幅30mほどの濠に囲まれていたと記されている。公民館の敷地は古墳の外堤にかかっており、敷地内から発見された円筒埴輪の様式と古墳の形から、5世紀に造られた前方後円墳と推定された。531年が没年の継体とは年代が合わないわけで、最近では近くにある今城塚古墳の方が継体の陵墓だというのが通説になっている。

 

写真のように天皇陵の参拝所はいずこも同じ画一的で、必ず前方部に設けられている。もともと古墳の形式として、後円部が埋葬の場所になっているからだろう。今見ると古墳は杜におおわれているが、1500年間崩れることなく残った段丘がはっきりと見えるのには驚いた。

 

この陵墓の真の被葬者分からない。だが、今城塚古墳と同じ三島野古墳群を造る母体となった氏族は、継体の支援氏族だったはずだ。それは誰なのか?

 

この古墳の近くに太田住居跡遺跡がある。近年の共同住宅開発に伴い、急ぎ発掘調査が行われ、今年の7月にその概要が公開された。それによると、弥生時代後期の竪穴式住居が発掘され、弥生式土器の他に、5世紀後半の甕や杯蓋と、7世紀後半から8世紀前半にかけて須恵器が出土したことが報告されている。

 

となると、太田の辺りは弥生時代の後期から、集落が数十年の単位で営まれては次に移動し、100年か200年経った頃にまた新たな集洛が営まれるといった歴史が繰り返されたと考えられる。

 

文献的には、播磨国風土記の揖保郡大田の里の条に、昔、韓国(からくに)から渡来して紀伊国名草郡大田村に住んでいた呉勝(くれのすぐり)の一部が、摂津国三島賀美(上)郡太田村に移住したと記されている。新撰姓氏録でみると、呉氏は右京の「百済国人徳卒呉伎側之後也」とあるから、ある時期、この辺りには百済系の帰化人が住んでいたことが分かる(太田と大田は出典の表記のまま記載している)。

 

先代旧事本紀の景行天皇の条に、景行天皇の皇子の豊門入彦命が太田別祖とある。この本は製作者や製作時期などの由来が偽られている可能性がある偽書だが、内容的には平安時代に太田を名のる氏族がいたことはいたようだ。

 

さらに、新撰姓氏録の摂津国神別には、「中臣大田連、同神(天児屋根命)十三世孫御身宿禰之後世」とあることから、中臣大田連が太田部を統率していたこともあったようだ。報告書では、7世紀後半から8世紀前半の太田集落遺跡はこの太田部に関連した集落の一部ではないかと推測している。

 

7世紀頃に中臣氏がこの辺りに進出していたことは、周辺にある古墳や神社の存在からも分かる。実は、この古墳を見た後、直線で1Kmほど離れたところにある、地図の三角印、安威神社に行ってみた。

 

安威神社は、阿武山から連なる小高い安威山の麓にある。安威神社からは安威の集落が一望でき、民家の屋根の間に名木「乾邸の大銀杏」の黄色が鮮やかにそびえ立っていた。社殿は最近改築されたらしく、真新しい瓦屋根で造られ、祭神は天児屋根命であり、安威は中臣藍連が支配していたという。この地の中臣氏の進出に関しては二つの説があって、河内の小勢力であった中臣氏が継体の支援氏族として継体の時代に一緒にやってきたか、天智以降に継体の墓を守るためにやってきたかのどちらかだと、「日本の神々」には紹介されている。だが、中臣鎌足以前の中臣氏は出自がよく分ってはおらず、継体の頃はそれほど力のあったとは思えない。

 

ところが、この安威の周辺に関して、日本書紀に面白い記事がある。

継体が没した年に大王を継いだ安閑は、その年の閏12月、三島に行幸した。その時に三島県主の飯粒(いいぼ)が、上三野、下三野、上桑原、下桑原の良田を一括して献上し、三島竹村(竹生とも)の屯倉(みやけ)となった。三島県主飯粒は勅を賜ったことを喜び、子を大伴金村の従者にした。一方、屯倉を献上しなかった大河内直味張は叱責され、大伴金村に河内の土地を贈った。以降、河内県の部民は竹村屯倉の田部となったという。

 

安威の隣に今でも桑原という地名があり、大阪府史では竹村屯倉が安威川流域に想定されている。継体と安閑が大王による列島内の支配秩序の再編成と中央集権化を図り、盛んに屯倉を設置した頃だ。脅し同然に、大伴大連金村や物部麁鹿火をはじめとして、各地の豪族に屯倉を献上させていた。守屋尚氏は、屯倉とは御田(みた)と倉とから成立する土地とその生産物に対する収奪支配の体制であるとしている。御田はオンダとも読み、それが大田連の大田につながったと、発掘調査報告書は指摘している。

 

真の継体の陵墓とされる今城塚古墳は、その規模から継体が即位して間もなく造り始められたと考えられる。今城塚古墳が作られる頃には太田茶臼山古墳は存在していたわけだが、太田のあたりも含めて膨大な人数が動員されただろう。そのような大きな力を持った継体の支援氏族とは、この地を直接支配する三島県主だが、その上にいたのが摂津国住吉にいて河内湖の流域を支配していた大連の大伴金村であったと考えれば、全ては合点がいく。

 

参考文献

1)茨木市教育委員会:太田遺跡発掘調査概要、2010

2)谷川健一編:日本の神々3 神社と聖地、白水社、2009

3)大阪府史編集専門委員会:大阪府史 第1巻 古代編1,1978

4)守屋尚:物部氏の盛衰と古代ヤマト王族、彩流社、2009

5)関裕二:藤原氏の正体、新潮文庫、2010



グランデコ2011年01月09日 22時40分29秒


■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

世の中は3連休ですが当方は土曜は出勤で今日からスキーに

来たのはいつもの監督の地元でもある福島県の磐梯にある
グランデコスノーリゾート

今日は目一杯冷えていまして滑っても暖かくならない

それでも昨日降った雪で一部新雪が楽しめました



今回泊まったペンションの馬刺し+辛味噌

これが日本酒とも合って非常に美味かった

明日はホームグランドの猫魔に行ってきます

グランデコ;ペンション サッチモ2011年01月11日 02時47分46秒


■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

今回泊まったサッチモというペンション

結構快適でした

ご夫婦の人柄が出ている・・・そういうペンションです

サッチモはもちろんルイ・アームストロングで彼の曲が夕食の時に
BGMとして流れていました

そういえばヒャンフィ殿にもサッチモの曲が十八番としてありましたね(^_^)

階段の踊場にあったプレート

トイレの備長炭の入れ物もウェッジウッドの陶器でした

そしてお皿やコーヒーカップは全てノリタケ



こういった木を使った人形でプレーヤーにからんだものが至る所に
飾られていて僕的にはまるでした



10日は猛吹雪でして・・・おかげで猫魔でもパウダーを堪能できました

今年は結構ついてます(^_^)


のむけはえぐすり;安威神社2011年01月15日 03時08分22秒




安威神社から見る乾家の大銀杏です。

毎年、この時期忙しくなります。しばらく「のむけはえぐすり」をお休みして、
こんな風に時折、お写真をお届けします。

のむけはえぐすり;安威(あい)神社2011年01月23日 21時11分28秒

安威(あい)神社の本殿

中で赤ちゃんを連れた家族がお宮参りのご祈祷を受けていました。

本殿横の案内には、「阿威神社」と書かれていました。
地名は安威なのですが、神社の名前は阿威のようです。



鳥居からみた本殿。

鳥居の扁額に、「阿威神社」って書いてあるでしょ。ネ!?


電気自動車2011年01月27日 02時32分22秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

先週は急に気が向いて東京ビッグサイトのイベントに行ってきました
・・・忙しい、忙しい(^_^)

隣の会場で自動車の軽量化展みたいなものもやってましたので、
そちらも”ついでに”(^_^) 寄ってきました


一番の人だかりは今をときめく電気自動車コーナー




なんということは無いミニの電気自動車
給油口がプラグになってるだけ



ロボカー



間違って二枚貼りつけちゃった





本当の目的は”次世代照明展”

でもLEDと有機ELばかり

これは”野菜工場”