第176弾 のむけはえぐすり 継体天皇の磐余玉穂宮 (稚桜神社)2011年05月08日 16時15分06秒




第176弾  のむけはえぐすり

継体天皇の磐余玉穂宮 (稚桜神社)

 

 継体は526年にようやく大和入りを果たし、磐余玉穂宮を建てた。

 

その伝承地を訪ねる前に、桜井市立埋蔵文化財センターに行ってみた。そこには、ここ数年、貴重な発見が相次いだ纒向遺跡などの出土品が展示されている。

 

展示の中に、「古墳時代前期~後期(4~6世紀頃)の諸宮」という歴代大王の宮の伝承地の一覧がある。文中の表は、その一覧表から現代の桜井市内に伝承地がある宮を、私が抜粋したものだ。桜井市の北部から磯城郡にかけての磯城(しき)、北部の纒向(まきむく)、東部の泊瀬(はつせ)、南西部の磐余(いわれ)といった地名がついている。磐余の継体の玉穂宮は、神功皇后、履中、清寧、用明と一緒で、桜井市市谷または池之内が伝承地となっている。

 

センターを出てから国道169号線を南下し、桜井市池之内の稚桜(わかざくら)神社を目指した。古代には、飛鳥から奈良盆地を北上する幹線道路がほぼ2Km間隔で一直線に並んでいた。西から下ツ道、中ツ道、上ツ道と呼ばれ、さらに東の山麓を走る道を山辺道(やまのべのみち)といった。最も整備された7世紀頃の道幅は、43mもあったという。ほぼ一直線に走る現代の国道169号線は、上ツ道の名残だ。

 

山辺道が始まる金屋には、古代に海石榴市(つばいち)という最古の市があった。海石榴市は伊勢へと続く初瀬街道、上ツ道、山辺道が集まる衢(ちまた・四方に通じる分かれ道)にあって、人々が集まり、栄えた。上ツ道は衢を過ぎると、山田道と名を変え、緩やかに西にカーブし、7kmほどで飛鳥に至る。

 

山田道の西、香具山との間が磐余の地で、多武峰から流れ出る大和川の支流が作り出した扇状地である。山田道の東には日本三大文殊の一つ、安倍文殊院があり、一帯は古代の安倍氏の本拠地であった。古事記の記載では、継体の妃に安倍波延比売(はえひめ)がいたことが思い出される。

 

 山田道の途中を香具山の方に右折する。地図には神社があるのだが、それらしい杜が見あたらない。車を停めて、畑仕事の親子に聞くと、親の方は私が来た方を指さして何か言おうとするが、子供の方は「そこだよ」と気軽に指を指す。見ると、小山の上に祠がある。

 

 「そこ」が写真の式内稚桜神社である。由緒書きには、日本書紀の履中311月の条にある稚桜の由来が記されている。履中(17)が神社の東にあった市磯池(いちしのいけ)に船を浮かべて遊んでいる時に、膳臣余磯(かしわでのおみあれし)が酒を奉ると、どこからともなく飛んできた桜の花びらが杯に入った。冬の桜の珍しさに捜してくるようにいうと、物部長真胆連(ながまいのむらじ)が室山から花を手に入れて戻って来た。履中は喜び、宮の名を磐余稚桜宮とし、物部長真胆連に稚桜部造、膳臣余磯に稚桜部臣と名付けた。

 

 祭神は出雲色男命(しこおのみこと)、去来穂別命(いさほわけのみこと)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)になっている。出雲色男命は物部氏の先祖、饒速日命(にぎはやひのみこと)の曾孫で、物部長真胆連はさらにその4世の孫にあたる。去来穂別命は履中のことで、この地で即位した。気長足姫命は仲哀(14)の皇后だが、日本書紀の神功皇后摂政紀に、子の誉田別皇子(ほんだわけのみこ・後の応神)を皇太子に立て、この地に若桜宮を作ったとある。

 

稚桜神社の祭神から、神功皇后と履中の宮がこの近辺にあったことが分かったが、清寧、継体、用明の宮があった証は何もなかった。清寧は生まれつきの白髪で、年齢不詳、妃もなく、子もなく、在位も実質、まる4年に過ぎない。在位中も、雄略後の皇位継承問題で吉備稚姫とその子星川皇子による吉備勢力を巻きこんだ反乱にあい、その後も次の王位継承者捜しに明け暮れた。一説には、清寧の甕栗宮は池之内の少し先にある御厨子神社だという話もある。

 

問題の継体の磐余玉穂宮だが、稚桜神社から300mほど香具山の方に向かった所に、小字名が「おやしき」という小さな丘がある。そこだという人もいる。最近の発掘調査では、「おやしき」には15世紀に築造された中世の城郭の跡があり、戦国時代に廃城になったことが判明した。丘の周りの田畑は、履中が作った磐余池に推定されている。今見ると随分田舎だが、藤原宮の頃は、東八坊と四条の京域の中だった。

 

継体が桜井の中でも磐余の地に宮を設ける理由があったのだろう。継体が王位を継承するのに一番の弱点は、自らの血統が先代と遠く離れていることであった。そのために、仁賢の娘で、武烈の姉である手白香皇女を皇后に迎え、入り婿の形をとって正当性を演出した。都を定めるにあたっても考慮されたのは、武烈と手白香皇女の血筋だ。二人の父である仁賢は履中の孫で、母は清寧の妹である。清寧は在位期間が短いが、雄略につながる大事なキーマンだ。履中と清寧が共に都とした磐余は、両方の王統を継いだという正当性を補完するための絶好の場所だったにちがいない。

 

桜井市にはもう一つ、安倍文殊院の近くに若桜神社がある。場所は桜井市市谷で、初瀬街道と山辺道の衢に近く、古代の海石榴市があった辺りだ。こちらの若桜神社の祭神は、伊波我加利命(稚桜部朝臣の祖か?)、神倭磐余比古命(神武天皇)とされている。

 

式内社の実態としては先ほどの畑仕事の大人が指さした市谷の若桜神社の方に譲るとしても、磐余稚桜宮の伝承地としては子供が指さした池之内の稚桜神社の方に分があると考えてよさそうだ。

 

参考文献

1)谷川健一編:日本の神々4 神社と聖地、白水社、2009

2)桜井埋蔵文化財センター:磐余の遺跡探訪

3)宇治谷孟:全現代語訳 日本書紀、上、講談社文庫、2009

 



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://frypan.asablo.jp/blog/2011/05/08/5851468/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。