のむけはえぐすり 第93弾 原善三郎の話 その71 ジャーディン・マセソン商会 Jardines in Japan(大火後)2008年07月01日 19時49分30秒

三代広重が描いた横浜絵の「横浜海岸通之図」である

のむけはえぐすり 第93弾

原善三郎の話  その71 ジャーディン・マセソン商会 Jardines in Japan(大火後)

 

“The thistle and the jade”の中の一章、“Jardines in Japan”の紹介が続く。

 

1866年(慶応2年)10月21日、朝8時に末吉町の豚肉屋鉄五郎の家から火が出て、日本人町の3分の2、外国人居留区の5分の1が焼失した。世に言う、豚屋火事である。  

ジャーディン・マセソン商会の英一番館も焼け、居留地の欧米人107人が焼け出され、破産するものも出た。

 

雑然とした街並みは、火事の類焼をくい止められなかった。復興にあたっては、居留外国人地区と日本人地区の境に、防火帯を兼ねた道幅の広い日本大通が作られ、近くには税関や郵便局など欧米風の建物が建てられた。そのため、ジャーディン・マセソン商会の英一番館は、外国人居留区の最も目立つ場所に押し出された格好になった。

 

1868年には大阪と神戸が開港された。早速、代理店のグラバーさんは大阪の造幣寮に行き、香港にあったイギリス製の造幣機械を6万ドルで売る商談をまとめてきた。ジャーディン・マセソン商会はその機械の搬入と、建設のための煉瓦3万個の納入によって5%の手数料を稼いだ。だが、この建物は完成目前に、焼失してしまった。

 

同じ年、日本との貿易の先行きが懸念されるなか、中国に戻って大班になっていたKeswickさんの一声で、横浜の英一番館は以前より大きく、より高い建物に再建されることになった。新しい建物は石と木で造られ、屋根は泥、漆喰、タイル、銅板瓦で覆われ、「ほぼ完璧な耐火建築」だと、設計者が自画自賛する代物だった。

 

居住区の土台は石で造られ、居間には弓形の引き出し窓があり、上海から取り寄せたマントルピースが置かれた。以前より格段に、壮大で快適なものになった。反面、維持費はふくらんだ。執事、コック、掃除人、庭師、馬丁などへの人件費の他に、衣装部屋の内装、ピアノの調律、庭の整備、カーテン、Japan Punch(雑誌)の購読料、Spring Valley Breweryの勘定など、臨時の出費もかさむようになった。    

1870年、久々に横浜にやってきたKeswickさんは、横浜のあまりの変わり様に驚いていた。欧米人は800人も住んでいて、電信、銀行、郵便、鉄道は整備され、ガス工場、商法会議所、グランドホテル、船が見える公園が造られていた。PO汽船、Pacific Mail、Messageries Maritimeの客船が定期就航し、米、蘭、独、仏そして英国の旗を掲げた船がスエズ運河を通って上海経由で、大量の工業製品を運び込んでいた。

 

その頃には通貨も落ち着き、貿易は拡大していった。鳩時計、タバコ、シャンペン、ブリュッセル製のレース、腕時計、ビリヤードなどの贅沢な外国製品が輸入され、明治の日本は“foreign crazes”(外国狂)の時代だった。だがそんなものは、欧米の技術と商売を覚え、国民生活を欧米並にするという当時の日本人の悲願からすれば、ほんの付録に過ぎなかった。

 

この間、日本がやったことは、生糸や茶などの国内工業を発展させ、銀行、通信、造船所、灯台などの施設を充実し、重機械、織物糸、工業機械を輸入することだった。そのような日本の経済発展や、“forth-class citizen”と言われた日本人の地位向上に、ジャーディン・マセソン商会を含めた外国商社が果たした役割は極めて大きいと言える。Grace Foxさんは著書“Britain and Japan” の中で、「イギリス人の誰もが認めることだが、多少反感が込めてあるにしても、この時期、日本に大きな変化をもたらしたのはイギリス商人に他ならない」と、述べている。    

1912年、明治が終わる頃には、日本の貿易商品の半分は日本製の船で運ばれるようになっていた。日本はさらに大きな貿易国になるため、その顔を少しずつ変えていった。

 

横浜英一番館で成功を収めたジャーディン・マセソン商会は、その後も、太平洋戦争の一時期を除き、現代に至るまで日本に存続している。    

1970年創立のJardine Fleming社は、外国の会社として初めて東京証券取引所の会員になった会社であるが、今は売却されてJ. P. Morgan系列になっている。  

その他の主な関連会社は三つある。その一つ、東京における外国資産の不動産管理会社であるColliers Halifax は、JardineのHongkong Landが50%の株式を保有する会社である。 また、1984年に設立されたJardine Lloyd Thompsonは、Jardineグループのinsurance broking associateであるだけでなく、日本のメジャーな企業や銀行とのinsurance broking serviceも行っている。新しいところでは、2006年に日本橋に造られた客室179室のMandarin Oriental Hotel は、Jardineが三井不動産との合弁で建設したホテルである。    

この他、日本の企業と連携している子会社も多い。Austra International in Indonesiaはトヨタ、本田、ダイハツ、日産ディーゼル、コマツなどと提携している。Jardine Cycle & Carriageは、シンガポールの三菱自動車の販売代理店を引き受けている。Jardine Motors Groupは、イギリスで日本車のディーラーをしている。香港のJardineの建設共同企業体は、西松建設、熊谷組、大林組と、長い連携関係にある。 

 

写真は、三代広重が描いた横浜絵の「横浜海岸通之図」である(開港資料館提供)。左の突堤が、前回の地図で示した外国人のための船着き場(東波止場・通商異人波止場)だ。その奧の荷物の集積所が、運上所。その後ろ、三つの塔屋のある建物が、英国領事館。だから、その左の建物が復興した英一番館、ジャーディン・マセソン商会だと思われる。確かに外壁は石造りで、窓は上がアーチになった引き出し窓だ。



庭には桜が満開で、遠くには富士山も描かれ、ジャーディン・マセソン商会はすっかり日本の風景にとけ込んでいるように見える。

参考文献 1)M. Keswick: The thistle and the jade. 前出

初体験も二回目も痛かった^^;)2008年07月05日 18時23分07秒

初体験も二回目も痛かった^^;)

暑いですね、まだ梅雨もあけていないのに。。。

以前書きましたが「通風の初体験」・・・あの時は何せ初めてで、しかも「テニスで膝がおかしくなった。これからはテニスもスキーも出来なくなるのか?世も末だ」という初めて経験する痛さと将来への不安でどうしようもなかったのですが

・・・その時の主治医の一言「あっ、これは通風だよ!」(軽い一言だったなぁ)

ということでその後尿酸値を下げるべく、大好きなビールも我慢して、あんきもも駄目、うに、いくらも禁止、魚の干物もやめて毎日水を大量に摂取・・・という生活を1年以上続けましたが・・・人間ドックへ行ったら尿酸値は変わらずの8台。

ということで今週再発しました。

原因も症状も分かっているし、どのくらいで直る(痛みが消える)かも検討がついていたのでまあ楽でした。とは言っても痛いものは痛いので会社でびっこを引いてみんなの注目を浴びましたが。おかげでこれまで話したことのないひとみんなと友達になれました(^_^)

今は車通勤なので殆ど曲がらない右足は「アクセル専用」で左足でブレーキというラリードライバー顔負けの1週間でした。

昨日の夜から快復に向かって後1日、二日の辛抱です。今日までに直れば日曜日にテニスが出来たのに(^_^)

これからは主治医のご指示通りザイロリックの愛好者の仲間入りをしましょう(^_^)

写真はヒャンフィ殿からいただいた缶入りの岩海苔です。これはちょっと上品な味。

長崎チャンポン2008年07月06日 14時03分18秒

長崎チャンポン

身体を動かさないとお腹も空かないのでお昼は長崎チャンポンです。自宅から100mも行かないところにあるリンガーハット。

一時は380円だったのですが今日久しぶりに行ったら450円だった。仕方がないか、みんなあがっているから。

美味しいんだけどこの時期に食べると汗をかくのが唯一の難点

転移(?)しました(^_^;;2008年07月06日 14時04分46秒

転移(?)しました(^_^;;

転移(?)しました(^_^;;

折角昨日から膝が軽くなり峠を越えたなと思ったらなんと親指の付け根(定番ですね)に転移(?)しました。これでまた少し時間が必要になった。残念。

まあ来週末は恒例の河口湖でのテニス合宿なのでそれまでに完治していればいいわけですが。

ということでせっかくの日曜日というのに自宅待機です(^_^;; とは言っても猛烈に暑いからこの方がいいのかも知れないが

(改訂版)のむけはえぐすり 第92弾 原善三郎の話 その70 ジャーディン・マセソン商会 Jardines in Japan(大火前)2008年07月07日 20時55分31秒

「西波止場周辺」の地図である(開港資料館提供)。

のむけはえぐすり 第92弾 原善三郎の話  その70 ジャーディン・マセソン商会 Jardines in Japan(大火前)

 

”The thistle and the jade”の中の一章、”Jardines in Japan”を紹介する。そこには、ジャーディン・マセソン商会が日本をどう見ていたのかということが書かれている

 

沼地と海に囲まれた低湿地に作られた横浜は、ビジネスのためだけの町だった。そんな横浜を、初代の英国総領事Sir Rutherford Alcockさんは、「二つの橋で隔絶された刑務所のような所だ、その橋すらも夜になると門が閉まってしまう」と嘆いていた。    

開港されて間もなく、1859年、Keswickさんは綿製品と4万ドルと砂糖菓子をNora号に積んで、横浜にやって来た。Alcock総領事から、「開港する場所を横浜にするか、神奈川にするか交渉中だから、荷を下ろすのを待つように」と告げられるが、そんなことにはお構いなく、さっさと横浜の海岸べりに平屋を借り、荷を下ろしてしまった。

 

Alcock総領事は、自分の国のヤツに交渉の邪魔をされるとは思わなかったので、「全くシャクに障る」と怒っていたが、「ここいらジャア、評判のいい会社なンで、あの会社が行った先で、貿易が始まるンです」と、やり返す者もいた。    

その年の6月21日に、KeswickさんはWittallさんに手紙で、「ここで売っているものと言ったら、キノコ、海草、生糸ですが、通貨に問題があって、物々交換でしか商売ができない状態です」と第1報を書き送っている。間もなく、日本は貿易のための貨幣を発行した。だが、その量は制限され、船荷は滞るし、資金は回らない。頭に来たので、賠償を請求してやった。    

秋になると、一分銀と金の小判が交換できるようになった。その小判を中国で売ると大変な利益になり、これでぼろ儲けした商人もいた。あわてた日本は、一分銀との交換を許可制にした。だが、746ドル分の銀を得るために、ドルで540万ドル渡されることもあった。Alcock総領事などは、「そんな金、一生かかっても、数え切れない。全く、馬鹿げている!」と、さんざん悪態をついた挙げ句に、「あいつらは人間のくずだ」とやってしまった。これがマスコミに大げさに取り上げられ、のちのち横浜クラブという親睦会ができた時にも、領事館には誰一人お呼びがかからないほど、嫌われてしまった。

 

1859年の後半は、ゴールドラッシュが最高潮の時だった。そんな時でも、ジャーディン・マセソン商会は、金よりも生糸や海草の稼ぎの方が多かった。それなのに、日本は通貨量を制限してくる。Keswickさんは、「買いたくても、どうやって通貨に換金したらいいのか分からない」と、途方に暮れていた。そんなKeswickさんにWittallさんは、「日本にはいずれ大きな投資をするにしても、市場はまだまだガキだ」と慰めている。それでも、11月には、宝貝、アワビ、海草、漆、生糸、小判など、かなりのものを輸出することができた。

 

1860年、ジャーディン・マセソン商会は港に近い一等地、Lot No.1を購入し、次いで後ろの22番、23番も買い足した。そこに建てられたベランダのある木造の一階建の建物は、Number one house、あるいはEi-ichi-banと呼ばれた。周りの居留地内には、他にアメリカ人とイギリス人を中心に、外国人が30人ほど住んでいた。

 

その頃の日本は、井伊大老が暗殺されたり、公使館の通訳やドイツ人二人が殺されたり、とにかく物騒だった。そんな中で商売とは言っても、銅はご禁制で買うことができない。品質の悪い生糸はつかまされる。かびの生えた豆は買わされる。そんなことがザラにあり、タチの悪い商人もいた。それでも、1861年のイギリスとの貿易は100万ポンドに達し、ジャーディン・マセソン商会だけでも3万俵の生糸を送っている。

 

やがて、P.O汽船による日中の定期航路が開かれ、商会の業績は拡大していった。1863年、商会には、エージェントと帳簿係と生糸買い手にイギリス人が3人いて、他に中国人が10人、日本人が19人いた。中国人の中には、中国沿岸から連れてきた買弁や茶の専門家もいた。

 

ジャーディン・マセソン商会が成功した原因は、商売を見切るのが早かったからだ。例えば、生糸が売れなくとなると、すぐさまバンキングや中古の船舶の売買に切り替えている。船舶はグラバー商会を介して、西国の大名たちによく売れた。幕府は警戒を強め、長州に売った蒸気船Lancefield号に技師を派遣するのを禁じてきたこともあった。

 

そんな縁で、Keswickさんは長州の侍5人の密航を手助けしたことがあった。そのうちの二人は、ペガサス号の船員見習いとして、送り出した。まさかその二人が、後世、日本で最初の首相と外務大臣になるとは、ロンドンに着いた時の「飢えたカラス」のような二人の姿からは想像できなかった。    

戊辰戦争が始まると、グラバーさんと一緒に、武器や機械を売りまくった。横浜の治安はますます悪化し、ジャーディン・マセソン商会の支店長のGowerさんは、日本人の襲撃から居留地を守るために、自らが隊長になってライフル部隊を組織した。

 

写真は、その頃の「西波止場周辺」の地図である(開港資料館提供)。  二つある波止場の左は、外国人のための船着き場。右は、江戸からの荷物の船着き場。国際線と国内線に分けられている。真ん中の大きな区画が運上所で、場所は今の県庁である。その左が、今の開港資料館で、安政6年(1859)の「御開港横濱之全圖」を見ると、そこは「水神森」「舟役」と書かれている。その下の海岸寄りの建物は、その地図では「船見張番所」となっている。だから、ジャーディン・マセソン商会はその隣、地図の端に見える建物を建て替えたというのだろう。だが、それも1866年の豚屋火事で消失してしまう。  

参考文献 1)Maggie Keswick: The thistle and the jade. 前出

ナダルが勝っちゃった2008年07月07日 21時03分24秒

ナダルが勝っちゃった

いやぁ、ナダルが勝っちゃいましたね

やっぱこうやってみていると進化してるんですね

ボルグ、マッケンロー、サンプラス、エドベリ・・・それに勝つためにみんな進化してるんですよ

早くテニスがしたいですね

上海・外灘~浦東:遊覧船から見た浦東2008年07月09日 21時29分50秒

上海・外灘~浦東:遊覧船から見た浦東

外灘(わいたん)から見える浦東風景は霞がかかっているようにみえる (写真を見てもそんな感じだったが現物も一緒だった)

船で近くからみてもやはりちょっと霞んでいた

ということで思ったよりものんびり・・・たまにこんな出張もいいかな

上海・外灘~浦東:遊覧船デッキから2008年07月09日 21時32分47秒

上海・外灘~浦東:遊覧船デッキ

5月半ばで外にいると暑い位の気温の中遊覧船のデッキでビールを飲みながらの1時間のクルーズ (エアコン付の室内ももちろんあるのだがここはやっぱデッキでしょう)

デッキからみた風景

これで船50元+ビール20元(だったかな?)で合計約千円

上海・外灘~浦東:遊覧クルーズ2008年07月09日 21時34分43秒

上海・外灘~浦東:遊覧クルーズ

予定が早く終わって最後の日はフリーになったので外灘(わいたん)~浦東を見てみようと。

上海の定番ですが、調べてみるとこの両方を見ながら黄浦江を1時間クルーズする遊覧船があった

こんな感じの船です(実際に乗ったのはもう一回り大きいやつだった)

のむけはえぐすり 第94弾 原善三郎の話 その73 ジャーディン・マセソン商会 問題の所在2008年07月11日 23時56分22秒

5月の中頃の「くりはまはなのくに」のポピーの花園

のむけはえぐすり  第94弾 

原善三郎の話  その73 ジャーディン・マセソン商会 問題の所在

 

夏の旅行にスコットランドのAberdeenへ行くことを思い立ったのは、ちょうど1年前の今頃だった。

 

日本に銀行制度を導入したマーカンタイル銀行のAllan ShandさんがAberdeen出身だと分かってからだ。その後、出典が思い出せないのだが、ジャーディン・マセソン商会のJames MathesonさんもAberdeenと関係があるように書かれた本があったので、行ってみようと思った。

 

結局、ジャーディン・マセソン商会の創業者の二人はスコットランド出身だが、Aberdeenとは関係がなかった。それが分かってからも、好奇心の赴くまま二人の足跡を追うことになった。

 

ジャーディン・マセソン商会が中国でアヘン戦争を起こしたことは、紛れもない事実だった。そんな「いわく」のある会社が開港したばかりの横浜にやって来て、それも英一番という場所で商売を始めた。アヘンを持ち込むのではないかと、日本人が警戒しないはずはないのに、受け入れられている。そんな会社と商売をして、大丈夫だったのかというのが、素朴な疑問だった。

 

問題の所在は、日本に来た頃のジャーディン・マセソン商会はどんな会社で、どのように日本に根付いていったのかということだった。それが分かれば、そんな「いわく」つきの会社と商売をした横浜の商人たちの苦労が、明らかになると考えたからだ。

 

ジャーディン・マセソン商会が横浜にやってきたのは、開港後5年経った1859年、Keswickさんが最初だった。当時、中国で最も力のあった貿易会社がジャーディン・マセソン商会だったのだから、早速、来るべきものが来たということだろう。

 

その頃のジャーディン・マセソン商会は、自ら仕組んだアヘン戦争が一段落し、割譲された香港に本社を移し、茶や生糸の産地に近い上海へも進出していた。商会は”黄金の50年代”とよばれる好景気の最中で、当時の大班、Wittallさんはアジア各地に支店を展開する拡大路線を敷いていた。    

勿論、中国では、ジャーディン・マセソン商会のアヘン貿易はその頃も盛んに行われていた。だが、日本では通商条約にアヘン輸入禁止の条項が盛り込まれたこともあって、流行することはなかった。  

ジャーディン・マセソン商会が日本に求めたものは、生糸だった。茶は、日本の緑茶がイギリスでは好まれなかった。生糸は、ヨーロッパにおける蚕病の流行によって、中国での供給が不足し、中小の商会の参入によって過当競争になりつつあった。その活路を日本に見出そうとしたのが、横浜にやって来た理由のようだ。

 

日本では討幕の気運が盛り上がり、日本人が求めていたものは武器と船舶だった。その仲介をした長崎代理店のグラーバーさんに紹介され、後に新政府の重鎮になる若者たちのイギリスへの密航を手助けすることになり、恩を売ることもできた。また、その時に日本側の窓口だった坂本龍馬さんの後を継いだ三菱との関係は、その後も続いた。

 

中国での悪い評判にも関わらず、ジャーディン・マセソン商会が横浜に根付くことができたのには、まずお上と御用商人との旧知な関係がものをいったようだ。その後、ジャーディン・マセソン商会は横浜でどんな商売をし、横浜の商人たちはどう対抗したのかということは、これからの課題である。

 

写真は、5月の中頃の「くりはまはなのくに」のポピーの花園だ。一面に咲いたポピーの花に引き寄せられ、たくさんの人が集まっていた。私はこの一年間、アヘンに手を染めてまで商売をしようとしたジャーディン・マセソン商会の足跡をたどった。それは、ジャーディン・マセソン商会のポピーの花園に、一輪のアザミが残っているような気がして、探した旅でもあった。それが、私にとってもうひとつの問題の所在だった。