第200弾 のむけはえぐすり 始度一海千餘里至對馬國2013年12月29日 18時31分03秒












第200弾 のむけはえぐすり
始度一海千餘里至對馬國

表題は、「始めて一海を度(わた)る、千余里にして対馬国に至る」と読み下す。

 魏志東夷伝倭人条、いわゆる魏志倭人伝のはじめの頃の一節である。中国の使節が帯方郡から倭(日本)に行くには、海岸沿いに船で南に行ったり東に行ったりしながら韓国を経由して七千余里で倭の北岸の狗邪韓国に着くとした一文の後に続く。
 
 古代の小さな船で、危険を冒し日本海を渡る。勇壮とも、悲壮とも、胸が躍る一節である。実際にどんな船でどのように航海したのか、興味があった。

その疑問を解きに、まず大阪市歴史博物館にある弥生後期の船の埴輪を見学に行った。それが上の写真で、4世紀末の船形埴輪である。全長128.5cm、幅26.5cm、高さ36cmで、船首と船尾を高く立ち上げ、鰐口のような独特な形をしている。

この埴輪は、昭和62年(1987)の地下鉄谷町線の延長工事で長原駅の周辺から発見された。長原駅の周辺には、5世紀前半の小型の方墳を中心とした200基以上の古墳群があり、その中の高回り2号墳から出土した。

大和川の北岸の平野区長原は、古代には伎人郷(くれのごう)と呼ばれ、呉人が住み、地名にも転化した喜連(きれ)の東に隣接している。また、物部氏の本拠である八尾の渋川神社の南に位置し、ちょうど上町台地が河内湖に突出する砂州の基部にあたる。長原駅の近くからは韓式土器や初期須恵器も出土し、古代には朝鮮半島南部からの帰化人が住んでいた形跡がある。長原古墳群を築いた人々は、大和川を挟んで大王陵のある古市古墳群の被葬者とその政権を支えていたと考えられている。

展示されていた船形埴輪は、下部の丸太の「くり抜き船」の上に、舷側板を積み上げた準構造船である。舷側にはオールの柄を受けるための4対の櫂架があり、8人の漕ぎ手が船首に背を向けて漕いだようだ。

このような古代船を復元して、日本海を横断して韓国まで行こうとした実験航海が今までに2度試みられている。昭和50年の第1回目は角川春樹氏が組織し、西都原古墳から出土した船形埴輪を模して作られた「野性号」である。韓国では10人の韓国人船頭が八丁櫓を使って仁川から釜山まで漕いだ。時速は順調にいった時でも2ノット、約4Kmである。途中、海流に翻弄され母船に曳航されることもあったが、6月20日に仁川を出発し、7月7日に釜山に到着した。

7月20日、釜山港を出港。釜山からは下関水産大学の20人のカッター部員と教官1人を3組に分け、交代で左右7人ずつ14本のオールで漕いだ。7月21日は、対馬を目前にしながら、洛東江から奔出する褐色の水と潮流とが合流する潮目を越えられない。やむなく曳航されて対馬沖に投錨した。7月22日、この事態になっても報道公器論を振りかざして定員オーバーの船から下りようとしない報道陣に辟易しながら、再び対馬の鰐浦の沖合に停泊せざるを得なかった。7月23日、ようやく対馬の鰐浦の地を踏んだ。

厳原での2日間の休養の後、7月28日、再び壱岐に向かって出航し、丸1日掛けて、7月29日、壱岐勝本港に到着した。対馬から壱岐の間も、魏志倭人伝には「南一海を度(わた)る千余里、・・・一支国に至る」とある。釜山から対馬も千余里、対馬から壱岐も千余里と記されている。この千余里は実際の距離ではなく、魏の使節の心に映じた距離感であると、角川氏は考えた。

8月1日午前8時、壱岐の印通寺港を出港すると、まもなく九州本土がみえた。午後3時25分、帆を張りながら櫓を漕ぎ、カカラ島に到着。その後、呼子、唐津、志賀島と回航し、8月5日には博多港に到着した。平均速力は、1.67ノットと計算された。

平成元年の第2回目の試みは、高回り2号墳出土の船形埴輪を模した「なみはや号」である。大阪市文化財協会の永島暉臣慎氏によると、「なみはや号」は専門家から「船にならない」と酷評されながらも、全長12mの姿にどうにか復元された。案の定、安定が悪く、危なくてとても乗れない代物だった。何百キロという重りを底に入れて安定を保ち、左右4人ずつ合計8人で、大学のボート部の学生が立って櫂で漕いだ。速力は平均2ノットであったが、ほとんど進まないこともあった。やむを得ず、夜間は他の船に曳航してもらった。韓国に着いた時のイベントでは、直前に衣装を着替え、ずっと漕いできたように振る舞ったという。

 今、「なみはや号」は廃館になった「なにわの海の時空館」に展示されているが、もうひとつ、狗邪韓国を受け継いだ金官伽耶国の遺跡を集めた韓国金海市の大成洞古墳博物館にも、古代の船が復元され展示されている。それが下の写真で、高回り2号墳出土の船形埴輪を参考にして作られ、倭の商人が金官伽耶国産出の鉄を船に積み込んでいるところだという。

2回の実験航海の成果を参考にして、遠澤氏は、古代に釜山沖の影島から毎時3ノットで釜山からみえる対馬の御岳(490m)を目指すと、1.5ノットの海流を受けた時は12時間で、2ノットの海流を受けた時は14時間で対馬北端の鰐浦に到着すると試算している。狗邪韓国から対馬までの距離は昼間一杯で航海できる距離であり、それが魏志倭人伝のいう千余里だと、遠澤氏は考えている。

 下の海原の写真は、博多港と釜山港を結ぶJR国際汽船のBeetle号から見た対馬である。表題の魏志倭人伝の一節の後に、対馬は「土地は山険(けわ)しく、深林多し、道路は禽鹿の径の如し」と続く。それが今、3時間で釜山を目指すBeetle号からは、対馬の島影は水平線の上に隠れるように薄く、海の色と空の色の間に消えそうに淡く見えた。

 参考文献
1)角川春樹:わが心のヤマタイ国、角川文庫、東京、1978
2)大友幸男:海の倭人伝 海事史で解く邪馬台国、三一書房、東京、1998
3)遠澤葆:魏志倭人伝の航海術と邪馬台国、成山堂書店、2003

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://frypan.asablo.jp/blog/2013/12/29/7166855/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。