5つのフライペン ― 2006年04月02日 00時20分49秒

先日紹介しました「5つのフライペン」ですが捜索の結果 発見されました。
前のお店の時は壁に綺麗に並べられていたのですが今のお店では場所が無くなって お酒と一緒に棚の中に押し込まれておりました。
ちょっと写真の光が当たり足りないのですが。。。
カクテキ ― 2006年04月02日 00時24分22秒

フライペンの美味しいものにキムチがあるわけですが白菜キムチもいつか写真紹介いたしますが今回は「カクテキ」です。
きっとシャム監督から「カクテキ物語」みたいなのがいつか「のむけはえぐすりシリーズ」で紹介されるでしょうが今日のところは写真だけで眞露でも飲んでいてください。
とんそく ― 2006年04月02日 00時29分17秒

フライペンの美味しいものベスト3と言えば 1,チジミ 2,とんそく 3,キンキ だそうです。
今回はその2 とんそく の紹介です。
実に美味しいんですね、これが。
すみません、表現がいつも一緒で。これでは料理レポーター失格ですね。どなたか追加フォローお願いできますか。
そして待望の 3,キンキ なのですがなかなか小坪にいいものが入荷しなくて写真に遭遇できません。
「釣り人S」さんでも釣ってきてくれませんか?連絡いただければすぐ写真班をとばしますので。
なめたがれい(滑太鰈) ― 2006年04月02日 00時34分57秒

今回は珍しく料理ネタで迫ってますが かれい です。
「なめたがれい(滑太鰈)」でいいのでしょうか?
僕は北海道の漁師の息子なのですが魚を食べることに関しては大好きなのですが名前が覚えられなくて。。。(ちなみに女性の名前も覚えられませんが)
このネタは釣り人Sの出番でしょう、きっと。
いやぁ、ほんとに美味しかった。
この写真はよかったですね。。。 ― 2006年04月02日 00時40分53秒

いつの写真でしょうか。
見て下さい、ヒャンギが颯爽と歩く姿。。。まるでプロですね。
アニカ・ソレンタムのコーチのピア・ ニールセンさんが言ってますが
「悪いショットをしてもすぐ忘れる」ことが巧くなる秘訣だそうです。
別にこの前のショットが悪かったと言ってるわけではありませんよ。(念のため弁解)
(ちょっと写真を再撮してるので足元が光ってますがご勘弁を)
鼻くそではありません ― 2006年04月08日 00時16分08秒

「料理の写真はなんでこんなに下手なんだ。
なんだ、あのカクテキは!
あれじゃ 鼻くそ ではないか(下品な表現!)」
と散々ですが--なかなか料理の写真は難しいですね。
(なんと日本語のちょっとおかしい((と言われている))エ○ちゃんからも言われてしまった--ちょっとショック!)
どなたかいい写真があったら送って下さい。
バーボン位ご馳走します。
料理は美味しいのに写真写りは悪い--これぞ本物ですね(笑)
このお魚の名前は何というのでしょうか?(食べてる時はわかっていたのに何歩か歩いたら忘れてしまった)
ちょっと油が浮いて写ってしまった。ヒャンギ ごめん。
パンダハウス ― 2006年04月08日 00時22分25秒

>ダンディーボーイズさん;
自分でダンディーというところが非凡と言われる所以でしょうか。
こんどそのダンディーぶりを紹介します。
確かに--ファンファン ワイワイ アンアン シンシン キンキン
なんかパンダハウスみたいですね。
話は変わって久しぶりにお会いしましたフライペンの近藤登場です。
カラオケの採点は--
「6点、6点、6点、6点、、、、69点」です。残念!!!!
タクエーカントリークラブ ― 2006年04月08日 00時32分18秒

マスターズも始まりいよいよゴルフシーズン到来ですが皆様如何お過ごしでしょうか?
米国南部のゴルフ場のグリーンってほんとに「鏡面仕上げ」なんですよね。
F-cup第二戦もエントリー受付中です。
8組32名様限定。お早めにフライペンに。
日時;5月28日
コース;タクエーカントリークラブ(旧 八房)
〒290-0524 千葉県市原市平蔵2579-1
TEL:0436-89-3111/FAX:0436-89-2821
農林団地の桜 その2 ― 2006年04月08日 00時37分41秒

その2です
つくば農林団地の桜 ― 2006年04月08日 00時40分57秒

つくばの桜といえばここ農林研究団地です。
農林水産省の研究団地内を縦断する連絡道路(1.6km)の両側にソメイヨシノなど500本が植えられていて、スケールの大きな桜並木が見事。
米国駐在時代にワシントンのポトマック河畔の桜を(わざわざ)見に行きましたが「確かにテレビで中継されている桜の景色」でした。
ただ日本と一番大きく違うのが「お酒(飲食も駄目なのかな?)禁止」です。
だからみんな淡々?と見ています。
とにかくこの国は車社会ですから駐車スペースを探すのが結構大変でしたね。
最近のコメント