第169弾 のむけはえぐすり 継体天皇の樟葉宮(交野天神社) ― 2010年12月02日 21時55分21秒
第169弾 のむけはえぐすり
継体天皇の樟葉宮(交野天神社)
しばらくの間、継体天皇の足跡を追ってみたい。今回の場所は北河内。大阪と京都の間、枚方市(ひらかた)である。
地図の赤四角印の右の方から、三つの川が合流している。合流点の北にある大山崎インターチェンジから車で橋を渡ると、広い河川敷の桂川、高い堤防からのぞき込むような宇治川、再び広い河原の木津川が続いている。三川は合流して、淀川となって大阪湾に注ぐ。
橋を渡って、地図の赤四角印の交野(かたの)天神社に向かうには、住宅地の中を登っていく。たどり着いた鳥居の前には、右に樟葉(くずは)宮旧蹟と書かれた石碑と、左に桓武天皇先帝御追尊之地と書かれた石碑がある。枚方八景の案内には、ここが507年に継体天皇が即位した樟葉宮跡で、一帯の杜が原生林の姿をとどめた景勝地になっているという。
参道の奥に、鎌倉時代に造られた交野天神社の本殿がある。一間社流造、檜皮葺の本殿は、末社の八幡神社と並んで鮮やかに塗られた朱の色が艶めかしい。軒を支える蟇股(かえるまた)は室町時代に修復され、繊細な彫刻が施されている。
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南郊にあるこの地に、父光仁(こうにん)天皇を天神として祀る郊祀壇(こうしだん)を建てたのが、交野天神社の起源である。中国の皇帝が毎年冬至の日に、都の南に天壇を設け、天帝を祀った例にならったという。「のむけはえぐすり」の153弾で上田正昭先生が講演なさった桓武天皇の郊祀壇がここにあったのかと、思いがけない出会いに驚いた。
本殿の右手に、樟葉宮の旧蹟と書かれた手書きの素朴な案内がある。鬱蒼とした森の中の小径へと足を踏み入れると、森の中は大きな木に光が遮られて薄暗い。所々に朽ちた倒木が横たわり、灌木もまばらだ。手つかずの原生林の姿に圧倒されながら200mほど進むと、小高い丘に向かう石段がある。登ると写真のような貴船神社があり、その辺りが継体天皇樟葉宮跡伝承地だという。格子戸の中を覗いてみると、朱塗りの小さな社殿がある他には何もない。
枚方市教育委員会が書いた史跡案内には、武烈天皇の死後、大連大伴金村らによって越前の三国から迎えられた男大迹(おおど)王は樟葉で即位したが、その時、王の知己である河内馬飼首荒籠(かわちのおびとあらこ)が密使として活躍し、即位には北河内を本拠とする馬飼部の大きな貢献があったと記されている。
石段を下りながら、何故、即位の地が樟葉なのだろうかと考えてみた。
継体の即位に関しては、王権の簒奪であったり、委譲であったり、大和政権側からの吸収であったりと、さまざまな説がある。いずれにしても、対抗勢力のない政権交替などありえない。それまで政権を担っていた豪族の浮沈に関わるからだ。大和入りが憚られた理由も、そこにあると考えるのが自然だ。ならば、継体が即位し王宮を構えるにしても、大和をにらんで、攻めに軸足をおいた守りの場所という戦略性が必要になる。
当時の通信と兵力の移動は陸上であっても、物資や兵力の移動手段は川である。樟葉で合流する三川の上流をたどれば、桂川から山城へ、宇治川からは瀬田川と名を変えて近江へ、木津川からは大和盆地の北郊へと出ることが可能だ。淀川の下流の今の大阪はその当時、河内湖という大きな淡水湖になっていた。河内湖には大和川も流入していたので、河内湖から大和川をたどれば大和盆地へ行くこともできた。
今は、河内湖は存在しない。5000年ほど前、今の大阪府辺りは河内湾と呼ばれる大きな入り江になっていた。弥生時代前半に、今の通天閣から森ノ宮辺りに向かって伸びた上町台地の先端の砂州がさらに発達し、海と潟に分けられた。5世紀頃には潟は淡水化し、河内湖と呼ばれる大きな湖になった。淀川や大和川によって運ばれた土砂は河内湖を埋め立て、あちらこちらに中州ができた。湖の汀線は一定せず、北は枚方市の近くまで湖岸が来ていた。開拓が進み、江戸時代には深野池や新開池に河内湖の痕跡をとどめていたが、18世紀にはそれも埋め立てられ、現代では深野新田、新開新田の名が残っている。
古代から樟葉の辺りは、三川ばかりではなく、河内湖に流入する支流が天井川となって氾濫を繰り返していた。枚方市史にある昭和40年の淀川の洪水被災地図を見ると、樟葉辺りは広範な洪水の被害に見舞われている。古代ならなおのこと、洪水は繰り返されたであろう。樟葉は交通の要所ではあったが、住むのに難しい土地だった。だからこそ原生林が残り、王宮は樟葉台地の上に築かれたと考えられた。
樟葉に王宮を築いた理由が、もうひとつ考えられる。地図の青三角印が河内馬飼首荒籠の本拠地である。枚方市の藤阪小学校の校内に、その案内板がある。大伴金村の再三の迎えに応じなかった継体が、河内馬飼首荒籠の説得によって即位することになった。よほどの信頼関係にあったと考えられる。河内馬飼首荒籠には間諜だったという説もある。馬の口取りをして陸上輸送を担当していた馬飼部には、全国の情報が入る。そのことから、いわれたことらしい。もちろん騎兵としての軍事力もあっただろう。河内馬飼首荒籠は継体にとって近衛兵のような存在だったのかも知れない。その河内馬飼首荒籠が、大和から樟葉を守るような位置にいるのは、継体にとっては心強かったはずだ。
樟葉は攻めるにも守るにも有利な拠点として選ばれたのだろうが、洪水の被害によっては孤立する場所でもあった。それが、即位して5年目に山背の筒城に王宮を移した要因だと、私は推測している。
参考文献
1)森田克行、西川寿勝、鹿野塁:継体天皇 二つの陵墓、四つの王宮、新泉社、2008
2)大阪府史編集専門委員会:大阪府史 第1巻 古代編1,1978
3)枚方市史編纂委員会:枚方市史 第1巻、1976
コメント
_ のむけはえぐすりの訂正 ― 2010年12月02日 23時00分44秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://frypan.asablo.jp/blog/2010/12/02/5552501/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。