第87弾 原善三郎の話 その65 ジャーディン・マセソン商会 ところで生糸は?2008年05月01日 22時56分29秒

ジャーディン・マセソン商会があった旧英国一番館、現横浜シルクセンターで求めた繭玉と生糸

第87弾 原善三郎の話 その65

ジャーディン・マセソン商会 ところで生糸は?

  シルクロードが開かれて以来、中国からヨーロッパへは伝統的な絹織物が輸出されていた。だが、消費国であったフランスやイタリアでは絹織物工業が発達し、1820年代後半からは原料の生糸の方の輸出が多くなった。東インド会社による生糸の独占はとうの昔に廃止され、1836年にはジャーディン・マセソン商会は中国からの輸出生糸の半分を取り扱うようになっていた。

  お茶と同じように、初めは委託販売と前貸しの利息で商売していたが、やがて買弁を雇い、自己勘定を増やしていった。その頃は、利益が売り上げの約26%もあり、むしろ茶よりも割のいい商売と言えた。

  だが、イギリスに運ばれた生糸は、最終的には工場のあるフランスのリヨンに運ばれる。新たに参入した多くの外国商社によって、ジャーディン・マセソン商会のシェアは減少し、1846年には20%にまでに落ちた。

  そして、「黄金の50年代」に入る。

  1850年代は生糸の輸出が拡大する。損益勘定を見ると、1855年にはアヘンの5倍、お茶の10倍の利益を生糸で稼いでいる。それは何もジャーディン・マセソン商会に限ったことではなく、1850年代というのは、中国生糸の輸出全体が初頭の2万俵から、3倍、4倍と増えた時代でもあった。

  というのは、1852年にフランス南部から蚕病(微粒子病)が発生し、ヨーロッパにおける生糸の生産が壊滅的な打撃を受けたからだ。1860年代にはいると、蚕病はさらに南イタリアへと波及し、いよいよ生糸の供給は逼迫していった。そこに、太平天国の乱が上海に迫り、さらに折り悪く揚子江が氾濫して桑畑が壊滅するという出来事が重なった。ますます獲得競争が激化し、1850年代末にはジャーディン・マセソン商会のシェアは10.9%にまで下がった。

  そんな1859年の2月、25才のKeswickさんは洋銀5万ドルを持って横浜にやってきた。

  早速、Keswickさんは長崎の貿易商のMackenzieさんと乗り合いで127俵を買い付け、日本生糸の第1便を送った。Keswickさんを日本に派遣したWhittallさんは、その時の書簡で、「とにかく買えるだけ買え、大胆に買え、そして早く送れ」と催促している。     横浜からの生糸の輸出は、1859年の暮れから本格的になり、ジャーディン・マセソン商会の生糸の全輸出量の3割前後を占めるようになった。この日本生糸の輸出は1862年にピークを迎え、それ以降は減少に向かうが、とにかく「危機の60年代」の間も生糸に関しては、毎年20万ドル前後の利益があった。

  ヨーロッパにおける蚕病が終わり、生糸の生産が回復し始めると、1868年のジャーディン・マセソン商会の生糸勘定は赤字に転落した。1869年からは仕入を大幅に控えるようになったが、それでもほぼ毎年赤字が続いた。

  1874年頃から再び生糸の仕入は増えたが、基本的には赤字基調は変わらなかった。そんな中でも、仕入が最も多かった1877年(明治10年)を見てみると、日本生糸は全仕入の28%を占め、それ以上に世界の市場における日本の生糸商人の活躍が目立つようになった。

  1881年には、ロンドンのマセソン商会が生糸の取引から撤退した。それを機に、ジャーディン・マセソン商会も、手数料取引へと重点を移す。善三郎が、売込商に生糸を売っていた荷主から、手数料を稼ぐ売込商になり、さらに巨大売込商へと転じた軌跡と重なる。

  写真は、ジャーディン・マセソン商会があった旧英国一番館、現横浜シルクセンターで求めた繭玉と生糸である。館内には、ややピンクの「蚕太」、ブルーに見える「新青白」、黄金色の「ぐんま黄金」など、いくつかの種類の生糸の束が展示されていた。生糸は蚕が育つ産地と種類によって、随分差があるようだ。中でも驚いたのは「世紀二一」で、織り上げられた布に見えるほどの繊細な生糸だった。   そこで思い出すのは、広東産の生糸の話だ。広東産の繭は小さく、一個から400ヤードも取れればいい方だが、その繭から取れた生糸は極めて繊細で、当時ヨーロッパで流行した喪服用の撚糸になったと言われている。「世紀二一」のような糸だったのではないかと思った。

  参考文献   1)石井摩耶子:近代中国とイギリス資本 19世紀後半のジャーディン・マセソン商会を中心に、東京大学出版会、1998   2)Maggie Keswick:The thistle and the jade A celebration of 150 years of Jardine, Matheson & Co., Octopus Books Limited, London, 1982

新連載”よっちゃんのグルメ日誌”スタートです2008年05月01日 23時00分31秒

新連載”よっちゃんのグルメ日誌”スタートです

新連載のスタートです

グルメのよっちゃんが綴る美味しいもの三昧です(といいながら当面はフライペンの美味しいものの紹介です。そのうちにその他もくるかも)

とりあえずご挨拶代わりにフライペンの語源と一緒のヒャンフィ様です

チョコのカキコにもありましたが”いつも綺麗ですね”(^_^)

(決して”ふくよか”なんていわないですよね>まりあぱぱ)

GWはみなさんソウルですか・・・羨ましいですね

・・・ところでクルム伊達公子は凄いですね。今日の2回戦も勝っちゃったね。彼女のブログがあるんですが”なんと自宅にあのハンカチ王子愛用で有名になった酸素カプセル”があるんですね。グラフとの試合に備えて練習してるときも練習後にあのカプセルの中で熟睡していたそうです。羨ましいなぁ。。。

伊達さんのブログ;http://ameblo.jp/kimiko-date