猫魔&グランデコ2010年02月02日 21時35分32秒

監督と”マダム ワイワイ”の故郷 福島県に1/23-24で行ってきました

裏磐梯猫魔スキー場とグランデコ スキーリゾート

今年は年が開けてから裏日本は雪が豊富になりましたが表側はまだまだ。。。

猫魔から見た桧原湖です



脇を通ると氷上でワカサギ釣りのテントがたくさん立っておりました

一日雪が舞ってましたが積もるほどではなし

二日ほど前に雨になったので下が凍った上に15cm位の積雪で新雪をたのしむという雰囲気にはいかず(^-^;



お昼は塩かつ丼だったけな・・・カツの乗った丼に牛タンのスープをぶっかけたようなもの

味はまあまあですが・・・1100円は高いやね

この日は中ノ沢温泉に一泊

PH1.6という超酸性の温泉でお湯も熱くて(普通の人には熱すぎるみたいですが僕にはちょうどいい)なかなか

夕食です


次の日はどうせ新雪が味わえないなら・・・ということで一緒に行ったボーダーに配慮してグランデコに


ここは斜面は緩やかなところばかりで僕には物足りないのですが中級者以下のボーダーにとっては天国です


それでも一番の急斜面にある大回転のポールで遊んできました

えらいなと思ったのは旗の周りが掘れてくると旗門のセットをやり直すんですね


お昼は塩カルビ丼・・・これも1100円(^-^;


中急斜面はこんな感じで木が適当にあって邪魔になるわけでもなくマットが巻いてあり雰囲気は上々

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

フライペンの美味しい料理2010年02月04日 21時46分49秒

久しぶりにフライペンの美味しい料理を・・・

レバ-刺し・・・新鮮なレバ-がたまらなく美味しいのですがこれは料理を褒めたことにはならないのかな(^_^)

しかも「ごま油」というのが「韓国」!!!!


ナッツの名前は知らないのですが酒のツマミに最適・・・
それにしてもこの量は。。。。半端じゃない


締めは店長自慢の辛ラーメン
日本人には本当に辛く感じる(^_^)

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

東京 表参道の善光寺2010年02月06日 03時38分34秒

最近表参道に用事があって良く行きます

・・・と言っても残念ながらブルーノート東京ではありません(^_^)

ちょっと早くついて近くの表示版を見たら表参道交番の裏にお寺のマークが・・・



なにやら”善光寺”・・・これってもしかしたら長野と同じ系列?



この辺がコンパクトデジカメの限界
一眼なら像にピントがあてられるのですが。。。

なにやらわらじが・・・のむけ氏ならこの意味がわかるのでしょうが。。。


なかなか雰囲気のある鐘


境内はこんな感じで昨日の雪が残ってました


それにしてもこんな東京の真ん中に善光寺とは。。。

もっとも地名も表参道だしあってもあたりまえかな。。。

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

アルツ磐梯2010年02月07日 17時12分09秒

今日は冬型の気圧配置に助けられパウダー三昧でした・・・

・・・本当は今頃パウダーを食い尽くして心地よい疲れで帰途についてるハズだったのですが・・・

昨日からあまりの吹雪で東北道、磐越道とも”通行止め”!!!!!!

こんな馬鹿な!!!

ということで急遽テニスに。。。(^_^;;;

先週行ったアルツ磐梯の写真でも見て慰めましょう


先週は”ドピーカン”の”春スキー”(^_^;;;

猫魔岳が綺麗に見えたのはいいのですが


もう一歩近づいて



新雪どころではなくなったので”流し”に切り替えて僕には珍しくお昼に・・・


上面発酵のビールで結構いけます(^_^)


それでも一番上の猫魔ボールは雪が固くていい感じ



猪苗代湖をバックに。。。

明日あたり会社休んで猫魔に行きたいですね(^^♪
■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!



のむけはえぐすり;百済寺のびっくり2010年02月12日 21時30分43秒



百済寺のびっくり 1)
穴太積みの石段と坊舎の跡
本堂に向かう石段の左右の所々に、五十坪ほどの平坦な空き地がある。楓の森が日差
しを遮り、灌木もなく、枯れ葉に覆われている。その空き地の一つ一つが、かつて坊
舎のあった跡だという。

百済寺のびっくり 2)
大草鞋と仁王像
正面に4mほどの大きな草鞋(わらじ)が、左右に吊り下げられている。お賽銭のつ
もりなのか、藁の間に一円玉がたくさん挟んである。口と目に赤い塗料が残り、灰色
の木肌をさらしている阿吽の仁王像は、門を通る者をにらむように対面して置かれて
いる。


百済寺のびっくり 3)
本堂
本堂には毘沙門天と不動明王に守られた金色の仏像がある。その奥の仏壇の中に、高
さ2.6mの木造十一面観音菩薩の立像が納められている。根がついたまま聖徳太子自
らが彫刻したので、植木観音という名前で呼ばれている。


百済寺のびっくり 4)
千年菩提樹
石段を右に曲がると、千年菩提樹がある。菩提樹の真ん中は80cmほどの空洞になって
いて、その周囲から10本ほどの木が放射状に伸びている。天正元年(1573)4月7日
の信長による百済寺焼き討ちによって、幹は焼けてしまい、残った根から今のような
姿に蘇ったというのだ。

アルツ磐梯&猫魔 ふたたび2010年02月16日 02時47分50秒

この週末もアルツ磐梯に

東京方面は土曜日雪が降ったようですが猪苗代方面はご覧のように快晴に近い上天気

今日も猫魔岳がくっきり

お客さんもここのところで一番多め


第三クワッドを降りるとなにやら変な看板が

よく見えないので拡大

コブろうぜ! なにこれ?


なんとコブの練習斜面が
写真ではわかりにくいのですがピッチの狭いコブが・・・
しかも削れているので結構滑りにくい
上村愛子のようにはなかなかいかなくて飛ばされてしまいます
その隣にある大回転のポール
こちらはなかなか楽しく滑れます

お昼は猫魔ボールにある”The RIDER'S”というちょっとしゃれたレストランへ
外観はこんな感じ

入り口


注文したのは”FIFTY-FIFITY”というチキンとハンバーグのセット

これで1,250円は高すぎるんじゃない?

笑っちゃったのはトイレの標識

せっかく雰囲気だしてるんだから・・・(^_^)

猪苗代湖も綺麗に

一日ガンガン滑りまくりました

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

第146弾 のむけはえぐすり 近江の帰化人 大隴神社2010年02月23日 01時35分30秒




第146弾  のむけはえぐすり

近江の帰化人 大隴神社

 

近江鉄道愛知川駅から徒歩10分、地図の緑丸印の所に大隴(たいろう)神社がある。

 

大隴神社の隴(ろう)という字は、「隴を得て蜀を望む」という中国の格言にある地名だ。魏の曹操が隴地方を手に入れ、さらに蜀に攻めようとした時に、部下に答えた言葉で、一つの望みを遂げると次の欲望が起き、欲望には限度がないという例えに使われる。

 

だが、大隴神社の隴はそれとは関係なく、もとは大領神社と呼ばれていたからのようだ。大領とは郡の長官のことだ。

 

古代の琵琶湖東岸には、北から坂田酒人君、息長君、犬上君、愛知秦公(えちはたのきみ)、佐々貴山君、羽田公、蒲生稲寸(いなぎ)、安直(やすのあたい)という豪族がいた。その多くは古くからの在地の豪族だが、唯一、愛知秦氏だけは新羅からの帰化人で、愛知郡の大領を代々世襲していた。

 

というのは、もともと愛知川は周囲より低い位置にあるために農業用水の確保が難しく、人が住めない所だったからだ。そこに、山城の秦氏の一部が移住してきて、得意の土木灌漑技術で開墾し、北の宇曽川流域にも田畑を広げ、鈴鹿山脈からの扇状地である八木、蚊野の辺りから大隴神社にかけての広い地域に住むようになった。縁故関係も多く、奈良時代や平安時代の文書によると、愛知秦公、愛知秦など、秦氏の支流は十二流を数えるほどになった。7~8世紀間の大領と少領を合わせると、28人中24人が愛知秦氏であったことが確認されている。その愛知秦氏ゆかりの神社が、大隴神社である。

 

写真のように、鳥居のそばには、延喜式内神社とか大社とか何もない、ただ大隴神社と書かれた石碑がたっている。参道を行くと、左手に略歴が書かれた銅板がある。

 

錆びてかなり読みにくいが、祭神の筆頭は、国生みを行った女神、伊邪那美(いざなみ)大神になっている。相殿には大和の三輪山の大物主神、帰化人のシンボル建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、葛野の松尾神社と同じ大山咋神(おおやまくいのかみ)、国生みの男神の伊邪那岐命の名前がある。大山咋神の名前があるので、京都の賀茂氏系で、秦氏ゆかりの神社であることがうかがえる。伊邪那岐命が筆頭になっているのは、伊邪那岐命を祀る近くの式内大社の多賀神社にあやかっているのかも知れない。

 

創立年代は不詳というくらい、古いということなのだろう。天智天皇の王子の大伴邪須羅麿(やすらまろ)と、淳和(じゅんな)天皇の王子が崇敬したと記されている。天智天皇の皇子には大友皇子以外に芝基(しき)皇子、河島皇子がいるが、「王子の大伴邪須羅麿」というのが分からない。近い名前といえば、天智天皇の先代、孝徳天皇の右大臣、大伴長徳(ながとく)の息子に大伴安麻呂がいる。

 

大伴氏は古くから大王家を軍事面から支えた氏族であったが、近江朝廷では疎外されていた。天智天皇が亡くなり、弟の大海人皇子と長男の大友皇子との間に起きた皇位継承を巡る壬申の乱では、大伴長徳の弟二人、大伴馬来田(まくた)と大伴吹負(ふけい)は大和方面の大海人軍の将軍となった。初戦で大伴吹負が大友軍に勝利したことが、壬申の乱の勝敗を決した。大海人軍勝利の知らせを近江の不破関にいた大海人皇子に知らせる伝令になったのが、大伴吹負にとっては兄の息子、大伴安麻呂である。知らせを聞いて、大海人皇子は直ちに不破からの出撃を命じた。大海人軍は琵琶湖の東岸を南下し、大津宮に侵攻した。

 

山城の秦氏は大海人側についた。大和方面の初戦で、秦造熊(はたのみやつこくま)がフンドシ一つで馬に乗り、単身、大友軍の陣営に突っ込んで行き、「高市皇子が大勢の兵士を従えて、不破からやって来たゾ」と叫んだ。これを聞いて浮き足立った大友軍は、アッという間に大伴吹負が率いる大海人軍に制圧されてしまったという。他にも、乱後の論功行賞の中に、秦造綱手(つなで)が、忌付の姓と大錦下の位を賜ったと記されている。

 

一方、米原の鳥籠山で戦死した大友軍の本営守備隊長の秦友足(ともたり)は、遠山美都男さんによると、愛知秦氏ではないかとされている。

 

大海人軍の進軍の途中にある琵琶湖湖東の豪族たちは、存亡の危機に立たされた。神崎郡の羽田公は、当初、不破関の大海人軍に対峙する大友皇子の大津本営軍に属していた。指揮官であった山部王が、大海人軍への内通を疑われ、副将の蘇我臣果安(はたやす)と巨瀬臣人(ひと)によって殺害される事件が起きた。蘇我臣果安は大津に帰陣して自決した。このことがあって、羽田公矢国と大人(うし)の親子は大友軍を離脱し、大海人軍に北越将軍として迎えられた。乱後の論功行賞にも名を連ねている。

 

ここに至って、旗幟を鮮明にしてこなかった坂田酒人君や息長氏は大海人軍に参戦した。多分、この時に愛知秦氏も大海人軍についたと思われる。そうでなければ、湖西の三尾公のように羽田公の軍勢によって滅ぼされ、その後の大領に名前を連ねることができなかったはずだ。

 

大隴神社の略歴に大伴邪須羅麿の名があることで、次のようなストーリーを考えた。当初、大友軍として戦っていた愛知秦氏が、大海人軍の有力者の血縁である大伴邪須羅麿を頼って、大海人軍の軍門に降ったと・・・。乱後の処分では、近江朝の首謀者以外への処罰は驚くほど軽微であったという。

 

参考文献

1)遠山美都男:壬申の乱、中央新書、1996

2)榊原康彦:異論 壬申の乱、彩流社、2009

3)水谷千秋:謎の渡来人 秦氏、文春新書、2009

 




2010年F-cup初戦at 上総モナーク2010年02月28日 18時44分23秒

■全ての写真はクリックすれば拡大(XGA)します--- Let's try!

今年もF-cup開幕いたしました

今年は初めての企画で・・・なんと!木曜開催!・・・です
そして場所はあの”「上総モナーク」

当日は朝から霧でこの通り


いつもの3人組です

新しいお店も順調なようですね


もしかしてまだ優勝がなかった?無冠の帝王(?)も元気に

いやぁ・・・柔らかい(^_^)


”また俺が優勝だよ”

最近孫の世話ばかりでご無沙汰・・・とおどけておりましたが

こちらはおなじみの”永久無冠の帝王”(^_^)
ショートホールで二桁はいけません


昔の綺麗どころ勢揃い・・・いえいえ今も十分綺麗です(^_^)



霧もすぐあがって暖かい絶好のゴルフ日和に

13個のバンカーがあるという名物の13番ホールで前回優勝者のティーショットです